本文へ移動

桂堂学園のブログ

けいどうブログ

園外療育(ぞう編)

令和5年6月1日(木)

本日、ぞうホームで園外療育に行ってきました!
場所は『こどもの国』
滑り台などで沢山体を動かし楽しんできました
途中ソフトクリームがあり食べたくなりながらも、無事学園に帰ってくることができました

園外療育(きりん編)

令和5年5月31日(水)

本日、きりんホームで園外療育に行ってきました!
場所は『まべち公園』
なんと新幹線のトイレがありみんな大興奮
遊具でもたくさん体を動かし楽しんできました

~バス遠足~

令和5年5月20日(土)

本日、親子バス遠足がありました
いわて子どもの森では、冒険の搭「のっぴぃ」をはじめ、いろいろな遊びがありみんな笑顔で楽しんでいました
お昼には、みんなが楽しみにしていたお弁当を食べ、帰りはバスでぐっすり寝たりととても楽しい時間を過ごすことができました
来年度も楽しみです。保護者の皆様ご参加ありがとうございました

5月誕生会

令和5年5月12日(金)

本日、5月の誕生会がありました!
兜をかぶって、こいのぼりをもって競争し、みんなで楽しみました(o^―^o)
誕生会メニューも美味しくいただきました

桂堂農園始めました‼

令和5年5月9日(火)

本日、畑やプランターに苗や種を植えました。
優しく苗を持って畑に植えたり、飛んでいかないように慎重に種をまきました!
大きくなるのが楽しみです(^▽^)/

R5年度初‼園外療育

令和5年4月4日(火)

本日、数人の子どもたちと職員でこどもの国へお出かけしてきました。
こどもの国では、大型複合遊具『キャッスルコンビ』『インクルーシブ複合遊具』を建設しており、
一部が完成したということで遊んできました
みんな夢中で遊び楽しんできました☆彡

~卒園式~

令和5年3月25日(土)

本日は、いよいよ卒園式‼
みんなのカッコイイ姿を見ることが出来て感動しました
小学校でもカッコイイお兄さん、お姉さんで頑張ってね

~お別れ会~

令和5年3月10日(金)

本日、お別れ会がありました
年長児さんへインタビュー!『名前』『小学校』『学園で楽しかった事』を聞いてみました。みんなたくさん発表してくれました
実習生さんからの出し物では『手遊び』『大型絵本』『歌(一年生になったら)』をみんなで歌ったりして楽しみました!
給食はスペシャルメニューピザやからあげ、イチゴにケーキと盛りだくさん。みんなでお話ししながら楽しい時間を過ごしました

~桂堂学園作品展~

令和5年2月2日(木)

1月30日~桂堂学園作品展を開催しています
子どもたちのかわいらしい作品がたくさんあるので、
ぜひ見に来てください‼

~令和5年~

令和5年1月4日(水)

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

きりんホーム、新年1発目の活動は【書初め】
『うさぎ』と力強く書きました

今年も変わらず元気に過ごしていきます(^▽^)/

~餅つき会~

令和4年12月23日(金)

今日はみんな『ぺったんぺったん』餅つきをしました!
職員がやるのに合わせて「よいしょ~!」と掛け声をしたり、
実際についてみたり楽しい時間を過ごしました(^▽^)/
※お餅は誤飲を防ぐために、職員のみが雑煮でおいしくいただきました。

~サンタ号がやってきた~

令和4年12月22日(木)

桂堂学園にサンタ号が来ました‼
みんなはキラキラ輝いている三角帽子をかぶり参加
サンタさんやトナカイと写真を撮ったり、お話をして楽しい時間を過ごしました

~ケーキ作り~

令和4年12月13日(火)

本日、ケーキ作りをしました
いちごやみかん、かわいいアラザンなど自分の好みで飾り付け
かわいく出来上がりみんな満足そうでした(^▽^)/
お給食と一緒に頂き、幸せそうな笑顔がたくさん見られました

~成道会~

令和4年12月3日(土)

本日は成道会がありました
みんなキラキラとした笑顔で披露することができ良かったです(^▽^)/
頑張ったことをたくさん褒めてあげてください
今日は、最後までご覧いただきありがとうございました

☆いよいよ明日☆

令和4年12月2日(金)

いよいよ明日は『成道会』
みんな毎日練習を頑張てきました‼
最後まで楽しんでいってください(^▽^)/

~造形教室~

令和4年10月20日(木)

うさぎホームの造形教室がありました
『ぐるぐる巻きと混合を楽しもう』をテーマに行いました!
個々で好きな色を選び、ぐるぐるといろいろな色を混ぜました。
筆圧や描き方などそれぞれに違いがあり、見ていてとても楽しいです

メモリアル旅行

令和4年10月15日(土)
年長児さん達で「メモリアル旅行」へ行ってきました
蕪島→マリエント→種差海岸のコースです。
いっぱい階段を上って、いっぱい歩きました。
マリエントではマリンレンジャーが登場
マリエントのホームページに載るそうですよ。
みんなが写った写真をダウンロードできるらしいので
チェックしてみて下さい
ご協力下さった保護者さま、ありがとうございました!

角笛シルエット劇場

令和4年9月28日(水)
年長児さん達で八戸市公会堂行ってきました
ジャジャ~ン「角笛シルエット劇場」(影絵)です。
な、な、な、なんと…桂堂学園では
今回が初参加だったんです。\(^_^)/ やったー
「こぶたのマーチ」の影絵を観て、
「つのぶえのうた」では一緒に歌って…1時間。
一人もリタイヤしないで最後まで観てました。
みんな、良く頑張りましたね
帰りの車中は、さすがにお疲れモードで無言…
ご協力下さったお母さま方、ありがとうございました

~ありがとう~

令和4年9月10日(土)

昨年度の卒園児がひまわりを持ってきてくれました

~ひまわり~

令和4年8月22日(月)

学園の玄関横に、ひまわりが咲きました
子どもたちが一生懸命植えたひまわり
ぜひ、見ていってください

~みたままつり~

令和4年8月6日(土)

みたままつりを行いました!
みんな手作りのお面や各ホームのうちわなどを持って、縁日コーナーを楽しみました
みんなの笑顔が見られてよかったです(^▽^)/

~すいか~

令和4年7月16日(土)

すいかの畑を見て見ると、ちっちゃなすいかがなっていました
カラスなどに食べられないよう、見守っていきます‼
早く大きくなるといいな

~桂堂農園~

令和4年6月30日(木)

畑のトマトに実がなっていました
みんな「うわ、できてる!」と大喜び
ゴーヤをポットから畑に植え替え、大きくなるのが楽しみです

~乗馬体験~

令和4年6月22日(水)

今年度も、「十和田乗馬倶楽部」さんのご好意で
やってきましたお馬さん!
新井田こども園のお友だちも参加して
ワークショップやお絵描き
ニンジンの餌やり体験もできました。
カッコ良くヘルメットを被って、お馬さんにまたがり
園庭をパッカパッカと一周コース…ですが
今回は繰り返し乗馬ができて、大満足の子ども達でした。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


~野菜収穫~

令和4年6月20日(月)

本日は、28度ととても暑い日でしたね
畑に水やりに行くと、ピーマン、きゅうり、ラディッシュがなっていました
みんなで大きいラディッシュやきゅうり、小さめのピーマンを取り収穫成功
これからできる他の野菜も楽しみです

~桂堂農園~

令和4年5月25日(水)

5月17日(火)に苗や種を植えました!
そして今日、畑へ水やりに行くと、なんと..!芽が出ていました✨
これからも愛情をこめて水をあげ、野菜ができるまでお世話を頑張ります‼

~避難訓練~

令和4年5月24日(火)

本日、避難訓練を行いました
活動中ではありましたが、パニックになることなく先生の話を聞いて、テーブルの下に隠れることができていました

お花見に行きました~

令和4年4月19日(火)

手作り弁当の日
ハイエースに乗って、
新井田公園へ園外療育に出かけました
公園は桜が満開人もいっぱいワンコもいっぱい・・・
岩の滑り台をすべったり、インドアリンクまでお散歩したり
いっぱい遊んで、美味しいお弁当を食べて
大満足の子ども達でした


令和3年度 卒園式

令和4年4月3日(日)

延期していた「令和3年度卒園式」を行いました。
卒園児と保護者様が全員揃うのが難しく、
一家族15分間ずつ、お別れのセレモニーです。
立派に成長した子ども達とのお別れは悲しいですが
未来に向かって巣立つ一人ひとりに
全職員心を込めて、お祝いをさせて頂きました
ご卒園、おめでとう

~新年度スタート!~

令和4年4月2日(土)

新年度がスタートしました
みんな元気に登園し、元気な挨拶をしてくれました
そして、新任職員として、漆田先生がきりんホームに入ります!
今年度も子どもと職員と元気に活動していきます

春之助くん、おめでとう!

令和4年3月7日(月)

デーリー東北新聞社主催「こども絵画コンクール」で、
な、な、なんと…中居春之助くんが
「最優秀賞」を頂きました
コロナ禍で、新聞本社での授賞式が見送りとなったので
春之助くんのママに来園して頂いて、授賞式を行いました
皆で、「春之助くん、おめでとう!」 

~お別れ会~

令和4年2月25日(金)

本日、お別れ会を行いました。
卒園児は、小学校や好きな遊びを元気に答えてくれました
そして、実習生の皆さんが出し物『はらぺこあおむし』のペープサートをしてくれました‼
みんな真剣にお話を聞き、シルエットクイズも全力で答え全問正解
始めから終わりまで楽しみました

鬼がきたぞ~!

令和4年2月3日(木)

八食センターから「鬼の出前」がやってきました
なんと、「青森朝日放送局」「東奥日報新聞社」「デーリー東北新聞社」
取材まで・・・。
子ども達は大きな赤鬼さんと青鬼さんにビックリでしたが、
タベラちゃんが登場して仲直り。
皆で記念撮影をしました!

散歩~風の道公園~

令和4年1月29日(土)

今月24日から、八戸学院短期大学部幼児保育学科の学生さんが実習で4名桂堂学園に来てくれています!
そして本日、久しぶりに風の道公園まで散歩に行ってきました。
公園には大きな雪山があり、上に登ったり、鉄棒や滑り台でたくさん遊んで身体を動かしてきました!

造形教室

令和4年1月6日(木)

本日、造形教室がありました!
お蕎麦などが入っている木箱に、クレヨンや絵の具を使って自由に絵を描きました
青色を使って「地球やしゃぼん玉」、木をたくさん描いて「かくれんぼ」など、自分の頭の中で考えた、思いついた物を自由に描くことができていました

~ケーキ作り~

令和3年12月17日(金)

ケーキ作りをしました
みんなでエプロンを付け、自分が食べるケーキにクリーム、イチゴ、アラザンをトッピング
可愛いケーキが出来上がり、給食でおいしくいただきました

12月誕生会

令和3年12月8日(水)

本日、12月誕生会がありました
そりに乗り、プレゼントを運んで大きな袋をいっぱいにするゲームをしました!
沢山のプレゼントの中から好きな物を取り、みんなで協力して袋をいっぱいにすることが出来ました

新☆桂堂農園

令和3年11月

今月20日に桂堂学園に新しい畑ができました
園庭の端に作り、来年からの畑作業がより楽しみになりました

令和3年度七五三詣り

令和3年10月22日(金)

本日、八幡神社に行き、七五三詣りをしてきました。
太鼓の音に驚いてしまう園児もいましたが、静かに最後まで参加することが出来ました。
ご祈祷を受けた後は、集合写真を撮り、みんなで神社の周りを散策して帰ってきました。

10月誕生会

令和3年10月20日(水)

本日、10月の誕生会がありました!
【箱の中身はなんだろな】をしました。
箱の中身を手で触り、みんな中身を当てることができ、大盛り上がりでした!!

桂堂学園~さつまいもほり~

令和3年10月15日(金)

本日、さつまいも堀をしました
みんなで力を合わせ、大きいさつまいもや小さいさつまいもを沢山掘りました!
掘ったさつまいもは後でおいしくいただきます

9月誕生会

令和3年9月28日(火)

本日、9月の誕生会がありました
9月生まれのお友達は1名でした。みんなで歌を歌ってお祝いし、喜んでもらうことが出来ました
出し物は、お寿司リレー!まぐろチームとたまごチームに分かれ、2人1組で息を合わせ走りました!!
みんなで応援し、盛り上がりました

8月誕生会

令和3年8月24日(火)

本日8月の誕生会がありました。
青色と黄色が出てくる絵本を見て、2色が混ざると緑になるということを実演を通して知り驚いていました
ゲームは玉入れかごを背負い逃げる実習生を追いかけ、各チーム沢山ボールを入れることが出来ていました
応援チームも元気に応援して、楽しむことが出来ました

令和3年度~みたままつり~

令和3年8月7日(土)

本日、みたままつりを行いました!
子どもたちみんな、それぞれ似合った浴衣や甚平を着て参加しました!
縁日コーナーは、昨年度のものに新しくわたあめと射的が追加され、より楽しむことが出来ました!
食事も、おにぎりや星ポテト、フランクフルトと子どもたちの大好きなメニューで、みんな美味しそうに食べていました

七夕誕生会

令和3年度7月7日(水)

本日、七夕誕生会をしました
彦星と織姫のお話を聞いたり、クイズをしたり、星釣りをしたりと、沢山の出し物があり、子どもたちみんな楽しみました
子どもたちには、七夕飾りや短冊に願い事を書いてもらいました!可愛らしい願い事や飾りが沢山です。
学園の玄関に飾っているので、是非送迎の際に見てみてください。

R3年度 親子バス遠足~岩手こどもの森~

令和3年6月19日(土)

親子バス遠足で岩手こどもの森へ行ってきました。
霧がかかり少し残念な天気ではありましたが、沢山の遊び場で体を動かしたりゆっくりしたり、おいしいお弁当を食べたりと、楽しく過ごしました!
普段学園では見られない姿や表情も見ることができました

令和3年度 乗馬体験

令和3年6月7日(月)

今年度も桂堂学園にお馬さんが来てくれました
旭ヶ丘こども園、新井田こども園のお友達も来て、みんなで乗馬体験を楽しみました。
ワークショップでキーホルダー作りをしたり、実際に馬に乗って歩いたり、にんじんをあげたりとみんな笑顔で参加していました
あまりできない経験なので、みんな参加でき、楽しい思い出を作ることができました

5月誕生会

令和3年5月17日(月)

本日、5月の誕生会をしました。今月の誕生児は4名
ゲームでは、ダンボール積み対決をしましたみんな上手に積み上げていて、いい戦いでした
ちなみに、トイレットペーパー積み対決もし、最後に職員同士でやりましたが、何度も倒れてしまい悔しかったです(笑)

令和3年度桂堂農園始めました~!

令和3年5月13日(木)

本日、桂堂学園の畑に野菜の苗を植えました
苗を優しく持ち、土に植えていました
後日ラディッシュとマリーゴールドの種も植えました
水やりを忘れずにし、野菜ができるのが楽しみです

4月誕生会

令和3年4月23日(金)

4月の誕生会を行いました!今月はなんと…10名が誕生児でした
今月は、「たんじょうびのふしぎなてがみ」という絵本を読み聞かせした後、形当てゲームをしました。
みんな見本の形と同じ形のものを探して選ぶことができていました
お友達の選んだ形が見本と合っていると、みんなで拍手をし、楽しく過ごすことができました

手作りお弁当~お花見~

令和3年4月16日(金)

今日は手作り弁当の日でした
天気が良く、お弁当を食べるには最適でした
今日は東運動公園へバスでお出かけし、お花見をしてきました
とてもきれいな桜を見ることができて子どもたちは「うわ~、きれい!」「すご~い!」と喜んでいました

新遊具

令和3年3月16日(火)

桂堂学園の園庭に新しい遊具が来ました 
みんな「かっこい~!」「早く遊びたい!」と大興奮  
設置終了後、さっそく園庭に出てみんなで遊び大満足でした 
これからも沢山体を動かして遊んでいきます 

ひな祭り

令和3年3月3日(水)

今日は、ひな祭りですね 
そして、3月の誕生会を行いました。
みんなでひな祭りの歌を歌ったり、2択から選ぶひな祭りクイズをしました 
最後には、お雛様やお内裏様、三人官女、五人囃子になったアンパンマンのキャラクターを探すゲームをし、誕生児や他のお友達も探すことができていました  

2月誕生会&節分集会

令和2年2月2日(火)

本日、2月の誕生会と節分集会が行われました  
鬼が登場するなり、みんな怖がり逃げ回っていました  
しかし、豆と柊の葉、イワシの頭を使って鬼を退治することができました 
子どもたちそれぞれのおなかの中にいる鬼を退治することができたと思います  
鬼は今実習に来てくださっている、八戸学院大学短期大学部の学生の皆さんがやってくれました。

毎日元気に遊んでいます!

令和3年1月29日(金)

暖かい日が続いたと思いきや、再び寒くなりました  
しかし、子どもたちは毎日園庭に出て元気に楽しく遊んでいます  
これからも、寒さに負けずにいっぱい身体を動かして元気に過ごしていきます 

1月誕生会

令和3年1月16日(土)

本日、1月の誕生会が行われました  
1月と言うことで、福笑いをしました。目隠しをし見えない状態での福笑いは少し不安もあったとは思いますが、アンパンマンのパーツを張ることができていました  とても可愛らしいアンパンマンが出来上がりました  
そのあとは、バルーンアートで可愛い動物を作ってもらい、とても喜んでいました 

メリークリスマス!

令和2年12月25日(金)

今日は   楽しい楽しい  クリスマス
学園バスのサンタ号  が出発しまーす 
市内をあちこち走っているので
どこかで見かけたら、ラッキー  ですよ
きっと、良い事あるかもね 

12月 クリスマス誕生会

令和2年12月24日(水)

本日クリスマス誕生会を行いました  
先生にクリスマスリースの意味を教えてもらったり、クリスマスのお歌を歌ったりしてみんなで楽しみました  
そしてなんと…  桂堂学園にサンタさんが来ました~  
皆さんのお家にはサンタさん来たかな~ そしてどんなプレゼントをもらいましたか 

令和2年 成道会

令和2年12月12日(土)
 
今月7日~12日の期間で、成道会のDVD撮影を行いました!一眼レフカメラきらきら
コロナ禍ということもあり、無観客での成道会が決まりとても残念でした水滴
しかし、子どもたちは一生懸命練習をし、無事DVD撮影を終えることができましたウィンクしたニンマリ顔
各チームで使った小道具大道具を玄関に飾っていますので、是非送迎の際にご覧になっていってください音符

もうすぐ「勤労感謝の日」

令和2年11月20日(金)
「いつもお仕事ごくろうさまです」
旭ヶ丘こども園の年長組さん達が、
きらきらしたハート感謝訪問に来てくれました点滅している星
感謝を伝えるお相手は驚いた顔なんと
キャンピングカーマイクロバス運転手の「岩織先生」
日頃から、こども園の行事があるとバスの送迎突風をしていたので
こども達から「ありがとう2つのハート」の言葉と素敵なお花のプレゼント
理事長先生からは、金粉きらきら入りの日本酒を頂きました。
「これからも安全運転で頑張りまーす!」by 岩織運転手メガネをした得意げな顔

ザリガニが脱皮しました!

令和2年11月12日(木)
 
今日、ザリガニが脱皮をしました赤いびっくりマーク
子どもたちはまだ見ていないので、見た時の反応が楽しみですウィンクしたニンマリ顔

馬との触れ合い体験

令和2年11月11日(水)
 
桂堂学園に馬が来ました~きらきら
旭ヶ丘こども園と新井田こども園の園児も集まり、乗馬体験や餌やり体験をしました赤いびっくりマーク
怖くて泣いてしまう園児もいましたが、みんなで楽しむことができました点滅している星

~カブト虫・幼虫~

令和2年11月2日(月)
 
夏から育てていたカブトムシが生んだ幼虫が少し大きくなりましたきらきら
全部で4匹の幼虫がおり、どの幼虫も少しずつ大きくなってきています赤いびっくりマーク
幼虫からサナギになり、成虫となって外に出てくるのが楽しみですウィンクしたニンマリ顔
幼虫を見た子どもたちは、「お~、すご~い赤いびっくりマーク」と良い反応を見せてくれました2つのハート
 

テープ剥がし競争

令和2年10月14日(水)
 
10月の誕生会を行いましたクラッカー
10月生まれのお友達は、なんと12人赤いびっくりマーク
2チームに分かれ、オレンジチームと黄緑チーム、『どちらが早くテープを剥がし箱に入れるか』のゲームをしました点滅している星
結果は1枚の差で黄緑チームが勝ちましたが、みんなとても楽しそうにゲームを行っていましたウィンクしたニンマリ顔

救命救急講習会

令和2年10月7日(水)
 
AEDが喋ります驚いた顔
「パットを装着してください!」
「電流が流れます。離れてください!」
八戸市東消防署の救急隊員さんが
「救急法」の講習をして下さいました。
割れたハート<AEDの操作方法><胸骨圧迫の仕方>
職員全員でガッツリ勉強しました赤いびっくりマーク
……ですが、
子ども達も職員も口を広げてにっこりした顔安全な毎日を過ごして
AEDの出番がないことを祈ります点滅している星

親子遠足~いわて子どもの森~

令和2年9月26日(土)
いわて子どもの森に行ってきました赤いびっくりマークあいにくの雨でしたが、みんな楽しく過ごしましたきらきら
おしごとトレインでお仕事体験をしたり、冒険の橙のっぴいを登って滑り台を降りてきたりと子どもたちの良い笑顔が見られましたウィンクしたニンマリ顔
誰でも楽しめる所だったので、行けなかった子どもたちもぜひ行ってみてください色とりどりのきらきら

お天気が…

令和2年9月18日(金)
雨が降ったり傘晴れたり太陽、気温が下がったり上がったりと不安定な日が続いていますが、皆さんどうお過ごしでしょうか赤いはてなマーク
温度差が激しいと体調を崩しやすくなる為、衣服調整やご飯をモリモリ食べて元気に過ごしましょう赤いびっくりマーク
子どもたちは、元気に走り回って遊んでいますきらきら

8月誕生会 スイカ割り

令和2年8月21日(金)
8月の誕生会を行いましたクラッカー
シルエットクイズでは、知っているものが多くみんな元気に答えていました赤いびっくりマーク
最後には、手作りの大きなスイカを8月生まれのお友達が割ることができ、みんなで盛り上がりましたきらきら

みたままつり

8月8日(土)
みたままつりを行いました祭りうちわ
ホールで輪投げやカプセルくじなど様々なゲームをし、盆踊りを踊ってみんなで楽しみましたきらきら
子どもたちが着てきた浴衣や甚平が可愛かったです2つのハート
昼食は、焼きそばやチョコバナナなどを食べ、お祭り気分を味わいました赤いびっくりマーク

野菜収穫しました~!!

8月6日(木)
桂堂農園の野菜が大きくなり、子どもたちとナスとピーマンの収穫を行いましたきらきら
他にも夕顔を収穫し、取れた野菜は給食のスープやおかずに入れてもらい美味しく食べていますスプーンとフォークとナイフ色とりどりのきらきら
 
スイカはもう少しかな赤いはてなマーク

プラネタリウム

7月17日(金)
児童科学館へ行きました。
児童科学館で遊んだ後、プラネタリウムへ行き、綺麗な星を見てきました星
手作りお弁当も食べましたフォークとナイフ

☆七夕誕生会☆

今月の7日に『七夕誕生会』が行われました七夕
みんなで拍手やお歌を歌ったり、ゲームをしたりと楽しみながらお祝いし、誕生会を成功させることが出来ました赤いびっくりマーク
 
7月生まれのお友達6人を、みんなでお祝いしましたクラッカー
7月7日は七夕ということで、職員からの出し物はみんなで天の川を作りました色とりどりのきらきらマジックハンドや釣り竿を使って、星やハートを取ることに挑戦メガホンマジックハンドでやったお友達は、星やハートが付いたボールを取り、釣り竿でやったお友達は、クリップの付いた星やハートを釣り上げ天の川と星空を完成させました2つのハート
みんなが一生懸命取った星やハートがキラキラしてとても可愛い天の川と星空が出来上がりましたきらきら
織姫と彦星は会えたかな...

造形教室でした~‼

5月28日に桂堂学園で造形活動がありましたメガホン
今回のテーマは「大きな紙に肩・肘・手首を上手に使って混色遊びをしよう」でした点滅している電球
 
職員のお話の途中で、小さなダンゴムシが登場3つのびっくりマーク(吹き出し)
みんなにダンゴムシの為に土を描いてもらいたいと。
 
なんと赤い感嘆符と疑問符 ダンゴムシは土を食べて大きくなっているんだとか…ギクッとしたマーク
 
クレパスをぐるぐるっとして、ケーキや辛い食べ物、サラダ等、色々なご飯を描いてくれました点滅している星
子どもたちの発想は無限大ですねきらきらしたハート

令和2年度桂堂農園始めました~‼

今年も畑の時期がやって来ましたメガホン
 
5月8日(金)に学園の玄関の横にスイカスイカとキュウリの苗植え
5月9日(土)にプランターにラディッシュの種まきをしましたきらきら
 
職員が「ラディッシュの種は3コずつですよ~」というと「いちに~っさ~ん、3コ3つのびっくりマーク(吹き出し)」と
大きい声で数えながら真剣に活動していました点滅している星
水やりをすると土がない所に水たまりが、、、汗
子どもたちの目がキラッキラに大変身ギクッとしたマークすぐに活動に戻り濡れずにすみました3つの音符
収穫まで子どもたちと水やり草取りをして大事に育てていきます2つのハート

こいのぼりが…

二週間ほど前から学園にこいのぼりが泳ぎ始めましたきらきらしたハート
最近は天気が安定しない日もありますが、、、汗
いろんなところで桜が咲き始めて、そろそろ満開ですね桜きらきら
子ども達はこいのぼりを見つけては「こいのぼり、見て、こいのぼり」と大騒ぎですメガホン
 
明日から5連休がスタートですねきらきらしたハート
コロナウィルスで大変ですが【おうち時間】を有意義な時間に、、点滅している星
 

HAPPY BIRTH DAY

4月17日誕生会がありました3つのびっくりマーク(吹き出し)
新年度になり初めての誕生会であり、献灯献花献香の世代交代メガホン
静かな空気に緊張気味ではありましたが最後まで上手に出来ました3つのびっくりマーク(吹き出し)
 
4月生まれのお友達4人とみんなでお祝いしました2つのハート
職員からの出し物で怪盗Zからのクイズにみんなで挑戦して4月生まれのお友達の顔が付いたチョウチョを探しました3つの音符
大きな声で歌を歌ったり、クイズに答えて一生懸命チョウチョを探したり子ども達がとても生き生きした様子でしたきらきら

ひな祭り

令和2年3月3日(火)
 
灯りをつけましょ ぼんぼりに~
お華をあげましょ もものはな~
 
ということで、1年ぶりに園児玄関ホールにおひな様が飾られています2つのハート
久々のご登場に、興奮気味の子ども達きらきら
今年も見事に触られています(笑)
今日の給食は、ひな祭りにちなんで、ちらし寿司や澄まし汁、さくら餅のメニューでした梅
みんなで食べると美味しさが増しますね点滅している電球
そして3月ということは、いよいよ年度納め。年長さんの最後のイベントの卒園式がありますクラッカー
残り少ない時間をみんなで楽しみたいと思います2つのハート
 

八戸の2月と言えば☆彡

令和2年2月20日(木)
 
八戸の2月と言えばこれですね!!
今年も重地えんぶり組の方々がえんぶりを披露してくださいました2つのハート
笛た太鼓のお囃子に興味を示す子・大きな烏帽子に圧倒される子等、沢山の表情が見られました点滅している星
来年も楽しみですね目がハートになっている顔

積もりました⛄

令和2年2月5日(水)
 
とうとう学園の園庭にも沢山の雪が積もりました⛄
ウエア良し3つのびっくりマーク(吹き出し)帽子良し3つのびっくりマーク(吹き出し)手袋良し3つのびっくりマーク(吹き出し)長靴良し3つのびっくりマーク(吹き出し)
みんなで完全防備でいざ出陣突風突風
子ども達の膝まで積もった雪苦戦しながらも園庭の中を好きなように歩いたり転げまわったりして遊んでいました2つのハート
雪が溶けるまでは、沢山雪遊びをしたいと思いますウィンクとあっかんべえを同時にしてからかった顔

鬼が・・・・

令和2年2月3日(月)
 
今年も来てくれました!!!
誕生会が終わった後に青い人と赤い人が赤鬼
子ども達は大騒ぎでした(笑)
みんなで頑張って豆を撒いて、福の神さんにも協力をしてもらい、鬼を追い払う事ができました2つのハート
今年も元気よく過ごせますようにきらきら

1年記念♡

令和2年1月17日(金)
 
旧園舎から新園舎に移転してから1年が経ちました。
職員も子ども達も環境に慣れることからスタートし、あっという間に2年目に。
1年は早いですね。。。まいった顔
これからも子ども達の1つ1つの成長に寄り添っていきたいと思います点滅している星
 
そして、令和2年最初の行事は誕生会でしたきらきら
3人のお友達をみんなでお祝いしましたよ目がハートになっている顔
佐々木Tからの出し物は、今年の干支にちなんで「おむすびころりん」
みんな真剣にみていました点滅している電球
 
少しずつ雪も積もり始め、職員は道路が凍らないかソワソワしています(笑)
そんな中でも子ども達は雪を見る度に大興奮です口を広げてにっこりした顔水滴
園庭に出るとみんなでソリ遊びや雪だるまと作って遊んでいます雪の結晶
冬ならではの遊びを子どもだけではなく、職員も一緒に思う存分堪能していきたいと思います2つのハート
来月は、年に1度もあの方々が来ますね目がハートになっている顔
今年は何色の方々が来るのか、子ども達はどうなるのか楽しみですね~赤鬼
 

明けましておめでとうございます!!

令和2年1月4日(土)
あけましておめでとうございます・
今年も桂堂学園をよろしくお願いいたしますきらきら
年末年始も終わり学園もスタートしました!!
子ども達は朝から元気よく登園して来ています点滅している星
「明けましておめでとうございます」と子ども達からの挨拶もあり、令和2年も始まりました!!
今年度も残り3か月!みんなで楽しく過ごしたいと思います2つのハート
 

令和元年ありがとう

令和元年12月28日(土)
今年は暖冬でしたね!
年号も平成から令和に変わり早8か月。
あっという間の1年でしたね点滅している星
子ども達も一人一人沢山の成長を見せてくれましたきらきら
今年1年もみなさまに大変お世話になりました。
ありがとうございました点滅している電球

メリークリスマス!!

令和元年12月25日(水)
みなさん!メリークリスマス!
今日はクリスマスですね点滅している星
朝起きて枕元にプレゼントがあったでしょうか??
職員の中にもプレゼントがあったというのが数名(笑)
そして、今日の桂堂学園の送迎バスにご注目!!!
運転手添乗員がサンタクロース、トナカイに変装しています目がハートになっている顔
出発前にパシャリ一眼レフカメラ(2名程、便乗)
バスを見かけた時は、手を振ってみてくださいウィンクしたニンマリ顔
きっと心優しいサンタクロースとトナカイが手を振ってくれると思いますきらきらしたハート
みなさんよい1日を~2つのハート

ぺったんぺったん

令和元年12月24日(火)
12月は行事が沢山ある月になります。
先週はケーキ作りでいしたね点滅している星
今週は、もちつき会は行われましたきらきら
初めて見る大きな臼と杵を見て、不思議そうな顔をしている子もいました口を広げてにっこりした顔
大きな杵を持ってみんなで一生懸命お餅をつきました!!
今年も残り1週間。
事故・怪我の無いよう元気よく過ごしたいですね2つのハート

ケーキ作り

令和元年12月20日(金)
今日は、年長さんを中心にケーキ作りが行われました2つのハート
エプロンよし!!三角巾よし!!クリスマスグッズよし!!
みんなの気持ちはケーキ一直線2つのハート
給食先生が焼いてくれた手作りスポンジにみんなでトッピングをしましたきらきら
フルーツ盛沢山★クリーム増し増し♡
とても豪華なケーキが3台完成点滅している星
各ホームで写真を撮り、給食のデザートでケーキがあることに気付くと
目がとても輝き、今すぐにでも食べたいという表情をしていましたよ3つの音符
今年も完成度の高いケーキを園児だけではなく職員も美味しくいただきました目がハートになっている顔
 

成道会~2019~

令和元年12月07日(土)
本日、成道会が行われました。
新園舎で初めて、そして記念すべき50回目でした点滅している星
10月から各ホームでコツコツと練習し、本番は保護者、来賓の皆さんの前で堂々ステージに立ち、発表することができましたきらきら
園長先生・副園長先生は変装しトランペットを持ち、
ラッツ&スターになりきり、『め組の人』に参加しました舌をだしたニンマリ顔
今回の写真は、園長が変装したままでの園長挨拶の様子です点滅している電球
 
子ども達の成長ぶりに保護者だけではなく職員も感動しました。
行事を通し、日々の成長を感じる時間でしたね涙がおきらきらしたハート
12月はまだまだ行事があるので、また更新をしていきたいと思います色とりどりのきらきら
お楽しみに~ピースする指

焼き芋はじめました。

令和元年11月13日(水)
秋と言えば・・・
『読書の秋!!』『スポーツの秋!!』そして『八代亜紀!!笑』
ではなく、食欲の秋ですね紅葉
今年は新園舎で焼き芋パーティーを行いました3つの音符
子ども達が頑張って育て収穫したおっきいサツマイモを使いました。
みんなで新聞紙、アルミホイルでクルクル包み出来上がりはというと、ホクホクのとっても甘い焼き芋ができました2つのハート
子ども達はもちろん大喜びですが、それよりも喜んでいたのが職員2名です目がハートになっている顔
子どもも職員もみんなで園庭の階段や芝生に座り美味しく食べましたきらきら
来年も楽しみですね点滅している星
 
 

大きくなぁれ!!!

令和元年11月02日(土)
今年も櫛引八幡宮へ七五三詣りにいってきました点滅している星
今年から新園舎からマイクロバスでの出発なので、みんなでドライブモード車(ワゴン)
みんなで大きくなりますようにと祈祷し、神社を散策きらきら
今年も鯉にくぎ付けの子ども達でしたウィンクしたニンマリ顔

いもほり・イモホリ・芋堀り~

令和元年10月18日(金)
今日は、みんなで園舎の裏にある畑へ行き、さつま芋の収穫をしました~2つのハート
一人で茎を引っ張っても抜けず、職員やお友達と一緒に頑張って引っ張ると・・・・
なんとなんと、子ども達の顔以上の大きさのさつま芋が
たっくさ~ん穫れました点滅している星
芋が穫れる度に大盛り上がりの子ども達点滅している電球
中には、芋を探しているはずが、ひたすら土を掘って穴を作っている子も・・・舌をだしたニンマリ顔
個性豊かなさつま芋堀りになりました~目がハートになっている顔きらきら

落成式

令和元年10月1日(月)
本日、落成式が行われました。
沢山の方からお花を頂き、園児玄関にて飾らせて頂いてますきらきら
子ども達にイタズラをされないように気を付けたいと思います舌をだしたニンマリ顔
今後とも桂堂学園をよろしくお願い致しますm(__)m

親子運動会

令和元年9月14日(土)
本日、親子運動会でした3つのびっくりマーク(吹き出し)
今回の写真は、会場へ出発するマイクロバスの中での職員の様子です(笑)
みんなで風船を膨らませ会場まで突風
若干2名程、タコに変身しているのもいますが。。。(笑)
子ども達だけではなく、実は職員も運動会を楽しみにしているのですからかった顔
 
みたままつりから1か月が過ぎ、毎日コツコツと運動会に向けて練習を行いましたきらきら
可愛い「オクトパス」のお遊戯、筋肉痛になる「アゲリシャス」のお遊戯。どちらもみんな上手に踊ることができました2つのハート
親子での参加で、普段学園や自宅では見ない姿を目にしたり、子ども達の日々の成長が感じられたらと思います色とりどりのきらきら
最後の紅白リレーでは、どちらともいい勝負をしていました。
走り終わった子ども達の顔は100点満点、一皮剥けたようです2つのハートそして、一人一人輝くことができました点滅している星
 
夏も終わり涼しい時期に入ります。季節の変わり目、気温の寒暖差が激しい日々ですが体調を崩さないよう健康管理をしていきたいと思います。
秋は美味しい物の季節!!子ども達の食欲がどうなるのか楽しみですね目がハートになっている顔それと同時に職員は美味しいあまりに食べ過ぎに注意して参ります(笑)
 
 

みたままつり

令和元年8月10日(土)
みたままつりでした!!
新園舎で初めてのみたままつり☆
子ども達も祭りを言う事で、浴衣や甚兵衛、前掛け等とても粋な服装でしたきらきら
出店やゲームコーナー等子ども達にとっては最高の場所だったと思います!!
もちろん、今年もお父さん・お母さん・祖父母の方々にも限定マッサージ抽選もありました点滅している星
みんなで育てて収穫した野菜を使ったカレーを食べ、思い思いに楽しんでいたと思います点滅している電球
最後は職員、園児、ご家族のみんな盆踊りと踊って終わりました音符

メモリアル旅行

令和元年7月20日(土)
今年も来ました!!年長児のメモリアル旅行びっくりマーク(破裂)
今回は、八戸駅から電車に揺られ、鮫駅へ。
その後は種差海岸で凧あげをし、マリエント、白浜海岸、ミニストップでの買い物をして帰って来ました点滅している星
特に大盛り上がりは白浜海岸でした音符
天気はあいにくの曇り。。。
それでも子ども達は巨大プールという名の海を見て大興奮上に曲がる右矢印(橙)
波に流されないよう職員にしがみついたり、波から逃げたり、砂浜でまったりしたりとして過ごしました。
帰りのバスの中では、みんなで爆睡睡眠マーク
職員はびしょ濡れで帰園(笑)
夏ならではの楽しい旅行になりました目がハートになっている顔

親子遠足

令和元年6月29日(土)
今日は、親子遠足でした~口を広げてにっこりした顔
駒っこランドの予定でしたが、天候が悪いため『三沢航空科学館」へ行先を変更しました。
天気が悪くても子ども達は元気いっぱいルンルン気分で学園に登園きらきら
普段乗っている送迎バスとは違う大型バスを目にし、大興奮でした3つのびっくりマーク(吹き出し)
各バスの中でレクを楽しみ、科学館へ突風
巨大遊具や飛行機等子ども達の大好きな物が沢山あり、大騒ぎでした。
その中でも特に大興奮していたのは、「パパさん達」でしたね(笑)
やはり、men'sは乗り物には目がないようですねww
美味しいお弁当を食べ、沢山体を動かし、帰りのバスがみんなでお昼寝睡眠マーク睡眠マーク
今年も子ども達のいい思い出の一つになりました2つのハート

ようこそ令和元年

令和元年5月7日(火)
とうとう新年度『令和』になりましたね口を広げてにっこりした顔
長い長いGWも終わり久々の登園の子ども達でした。
 
大型連休明けということもあり、職員は子ども達の様子を予想、覚悟をして待っていました3つのびっくりマーク(吹き出し)
だがしかし!!
子ども達は予想と正反対に連休前と同じ様子で登園し、大好きな玩具で遊んだり、タオルで遊んだり…(笑)
連休中に家族でお出かけした話や、のんびり過ごした話など沢山の出来事を一生懸命言葉や身振り手振りで教えてくれましたよ2つのハート
 
新たな年号スタートと同時に、学園もいいスタートを切れそうですからかった顔

平成最後の誕生会

平成31年4月26日(木)
平成最後の誕生会でした点滅している電球
新年度になり初めての誕生会でもあり、いつもお兄さんたちがやっていた献灯献花献香も世代交代きらきら
少し緊張気味でしたがとても上手にできました3つの音符
 
4月生まれのお友達3人とみんなで沢山お祝いし、
職員からの出し物では、みんなの大好きな「はらぺこあおむし」も巨大絵本でした2つのハート
時々歌を歌う子もいたり、次に何が出てくるのかをワクワクした表情で絵本を見ている子など、子ども達の生き生きとした様子が見られましたよ舌をだしたニンマリ顔

屋根よ〜り たか〜い。。。

平成31年4月17日(水)
新園舎にこいのぼりが泳ぎ始めました点滅している星
少しずつ気温も上がり、そろそろ桜の開花ですね桜
 
子ども達はというと…
こいのぼりを見つけると「先生、こいぼぼり(こいのぼり)」と
登園バス、降園バス、園庭…様々の所で発見するたびに大騒ぎですきらきら
新年号まで半月になりました!!
ラスト平成を楽しく過ごしたいですね2つのハート

始まりました新年度!!

平成31年4月9日(火)
4月1日新年号が発表されましたね点滅している電球
新たな時代の発表と共に桂堂学園も新年度がスタートしました点滅している星
1つお兄さんお姉さんになったお友達や、4月から初めて登園してきたお友達。
子ども達も慣れないところがありますが、少しずつ新たな環境に慣れていけたらと思いますきらきら
 
新年度が始まり約1週間が経ちました。
子ども達の毎日笑顔で登園し、たくさん体を動かしたり美味しい給食を食べたりと元気よく過ごしていますよ目がハートになっている顔
今年1年間も楽しみですね上に曲がる右矢印(赤)
今年度も子ども達、職員一同、桂堂学園をよろしくお願いします桜

修了式

平成31年3月30日(土)
今年度最後のになりました。
春から思い返すと様々な事がありましたね点滅している電球
1月には移転という大きな出来事もありあっという間の1年でした。
 
今日の修了式では園長先生からお話をしてもらい、みんなで真剣に聞くことができましたきらきら
明後日からは新年度が始まります!!
また新たな子ども達との出会いや、ここから更なる子ども達の成長を見守って行きたいですね口を広げてにっこりした顔
 
今年度桂堂ブログを読んでくださった皆様、ありがとうございました。
新年度は更に学園での様子を詳しくお伝えできるよう頑張りたいと思います。
 
1年間ありがとうございました四葉のクローバー

卒園式

平成31年3月23日(土)
本日、年長さんの卒園式でした点滅している星
沢山の個性を持った15名が元気よく巣立ちましたきらきら
嬉しいような寂しいような…
子どもの成長は本当に早いですね!!
1人1人の証書を貰う姿はとてもかっこよく、
涙涙の卒園式でしたいいね(手の指正面)
卒園式後は、みんなで祝う会を行い、
袴田T率いる仲間たちで歌とダンスをサプライズで披露しました音符
 
4月からは1年生になる年長さんのこれからの成長が楽しみですね2つのハート

お別れ会

平成31年3月12日(火)
今日はお別れ会がありました上に曲がる右矢印(橙)
年中、年少さんからのプレゼント贈呈やフォトムービーを観て楽しく過ごしましたきらきら
最後には笑一笑とUSAを仲良く踊り大盛り上がり目がハートになっている顔
給食が職員・園児全員で豪華なスペシャルランチを食べました点滅している星
子どももも大人もピザは大人気のようですね(笑)
 
年長さんは後12日で卒園式・・・
残り少ない学園生活を存分に楽しんで思い出を作って欲しいですね2つのハート

ひなまつり

平成31年3月2日(土)
学園では1日早いひなまつりと3月生まれの誕生会がありました点滅している星
アンパンマンの壁画を嬉しそうに見ていました。
白坂Tからの出し物は、ひな祭りにちなんだクイズでしたきらきら
みんなで楽しく過ごしました点滅している電球
 
 

灯りをつけましょ・・・・

平31年2月21日(木)
もう少しでひな祭りが来ますね音符
男の子が多い学園ですが、おひな様がやってきました点滅している星
 
毎日登園降園の時にみんなで興味を示し近づいていきます3つの音符
職員はというと・・・
壊れたらお嫁に行けなくなるとハラハラドキドキ(笑)
という冗談を交えながら毎日おひな様に見守られています梅
 
ひな祭りの製作をしながら子ども達も桃の節句楽しみにしているようです2つのハート
 
正面玄関入ってすぐに設置しているので、来園した際は、是非見てくださいね色とりどりのきらきら
 
 

えんぶり

平31年2月20日(水)
桂堂学園に初めて【えんぶり】が来ました~点滅している電球
えんぶりとは、八戸地方に春を呼ぶ、豊年祈願の郷土芸能です。
 
学園には 新井田 重地 えんぶり組の方々が来てくれました点滅している星
大きく振る烏帽子 笛や太鼓のお囃子 子ども達の松の舞やえんこえんこ 恵比寿舞と言った様々な演舞を披露してくれましたきらきら
子ども達はというと・・・・
初めて見るえんぶりに興味津々2つのハート
カッコイイ烏帽子に目を輝かせ、恵比寿舞に声を出して笑い、とても楽しんでいました口を広げてにっこりした顔
 
重地えんぶり組の皆さんご協力ありがとうございました上に曲がる右矢印(橙)
 
学園にも春がやってくるのが待ち遠しくなりますね目がハートになっている顔

鬼がきたぞー

平31年2月2日(土)
今年も来ましたきらきら
あの鬼たちが・・・・2つのハート
体操をしている時・・・
お誕生会をしている時・・・
ご飯を食べている時・・・
いつもどこかに鬼がいましたウィンクしたニンマリ顔
子ども達と相撲をとって仲良くなりましたとさ。
おしまい。
 
子ども達がこれからも、健康に大きく育ちますように点滅している星

お誕生会

平31年1月25日(金)
新園舎に移転し10日が過ぎました。
新園舎での初めてのお誕生会がありました
久米田Tが先生から科学者に変身し実験を披露してくれました~点滅している電球
子ども達も職員も目を輝かせ実験に興味津々音符
とても楽しい誕生会になりました上に曲がる右矢印(赤)
次の行事が楽しみですね目がハートになっている顔

移転致しました☆彡

平31年1月15日(火)
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します(*^^*)
 
本日、桂堂学園が移転完了しました2つのハート
登園初日の子ども達は、新しい園舎に目をキラキラと輝かせていましたきらきら
子ども達もまだまだ慣れないところもありますが、少しずつ新しい環境に慣れていけたらと思います点滅している電球
これからの学園生活が楽しみですね目がハートになっている顔

雪雪雪

平成30年12月12日(土)
成道会も無事に終わりました点滅している星
ステージの上でも堂々とパフォーマンスする子ども達はとても輝いていましたね2つのハート
そして、とうとう八戸・桂堂学園にも雪が積もりました雪の結晶
園庭に出たくてソワソワ口を広げてにっこりした顔
いざ園庭へ突風
雪の感触を確かめながら、「冷たい」「雪」と言いながら大騒ぎ赤いびっくりマーク
雪を食べる子も・・・(笑)
みんなで全力雪遊びをして過ごしました2つのハート
 
インフルエンザが流行る時期になってきました。
手洗いうがい等、健康管理に気をつけて年末を迎えたいと思います。
 

七五三詣り

平成30年11月
今年もみんなで櫛引八幡宮へ七五三詣りに行きました上に曲がる右矢印(赤)
鯉を見て興奮気味の子ども達音符
みんなでご祈祷する事ができました
これからの子ども達の健やかな成長を願い、より一層日々の療育に励みたいと思います四葉のクローバー

焼き芋ぱーちー

平成30年10月
畑で収穫したさつま芋で焼きもパーティーをしました点滅している星
芋を洗い、新聞紙・アルミホイルで包んで火の中へ点滅している電球
出来上がるのを楽しみにワクワク・ドキドキ2つのハート
アツアツのほっくほくの焼き芋をみんなで美味しく頂きましたからかった顔

みたままつり

平成30年8月11日(土)
八戸の祭り「三社大祭」では在園児・卒園児が沢山観覧に来てくれました2つのハート子ども達が地域の行事に興味を持ち参加できる日が来るといいなと思いますきらきら会場で声を掛けてくださったご家族の皆様、園児の皆さんありがとうございました点滅している電球 by坂本
八戸のお祭りも終わり、学園にもお祭りが来ました3つのびっくりマーク(吹き出し)
恒例の「みたままつり」ですね点滅している星
皆で紙芝居を観てからカレーライスを食べました。
子ども達は出店を見てソワソワ・・・。始まりと同時に全速力で向かう子ども達音符
大人はというと、3年目の「マッサージコーナー」3名限定じゃんけん大会に全力を注いでいましたメガホン
親子で楽しい時間を過ごしました2つのハート

待ってました!プール遊び☀

平成30年7月21日(土)
梅雨もあけて、プール解禁surprise
今回は、初回サービスで水風船も用意しましたwink(笑)
朝のキッズ体操で準備体操をして、かっこいい&かわいい水着を着て、準備が出来たらプールへGO
子ども達は水を得た魚のように大はしゃぎ
水風船を片手でばちゃばちゃと割りまくる、強者も…!(笑)
最後は泥んこも混ざり、いつの間にか真っ黒なプールになっていました(笑)
これからも暑い夏を楽しみながら乗り切っていきたいですkiss

メモリアル旅行 in間木ノ平グリーンパーク

平成30年7月14日(土)☀
年長さんが、間木ノ平グリーンパークへ、メモリアル旅行に行ってきましたsurprise
お弁当!  水筒!  おこづかい!
準備が出来たら、バスに乗って出発~
一時間以上バスに揺られましたが、きちんと座っておりこうさんでしたよ
グリーンパークに到着すると、牛やヤギ、ヒツジ、うさぎ等沢山の動物がお出迎え興味津々で向かっていく子、怖くて尻込みする子、反応は様々でしたwink動物たちと触れ合ったり、乗馬体験、アスレチック、ゴーカート…etc
時間いっぱい好きな遊びを楽しみました
おいしい手作りお弁当をみんなで食べた後は、待ちに待ったアイスクリーム作り体験
みんなで一生懸命混ぜて作ったアイスクリーム、冷たくて、とってもおいしかったですcool
帰りのバスはみんなぐっすり夢の中
とても楽しい思い出ができましたwink

笹の葉サラサラ~★ミ

平成30年7月上旬
もう少しで七夕ですねwinkきりんホームのお友達が七夕飾りを作って、笹に飾ってくれました
願い事を書いた短冊もみんなで飾りましたよ(^O^)
みんなのお願い事、叶うといいなぁ~
 

WE❤WATER!

平成30年7月2日(月)
早いものでもう七月ですね。夏が来ましたぁ~(^O^)♡
この日の気温は30度超え  大人も子供も汗びっちょり
たらいに水を入れてちょっぴり水遊びをしました
手足をぱちゃぱちゃして、ひんやり涼しく過ごしましたsurprise
夏バテしないように気をつけていきましょうね~wink

親子遠足♡in岩手子どもの森

平成30年6月30日(土)
待ちに待った、親子遠足の日
今年は少し遠い「岩手子どもの森」に行って遊んできましたsurprise
大型バスに乗って片道1時間30分。バスの中では楽しいレクリエーションあっという間でしたね
着いてからは、のっぴぃで遊んだり、水の広場で遊んだり、好きな遊びを楽しみました。中でも人気だったのが、スヌーズレン室気持ちいいウォーターベッドボールプール感覚遊びが大好きな子ども達、大満足でしたねsurprise
おうちの人が作ったおいしいお昼ご飯を食べて、お帰りの時間に。バスの中では、ぐっすりお昼寝して帰ってきましたwink
また来年が楽しみです

みんな大好き、砂遊び♡

平成30年6月中旬
だんだんと暑くなってきましたね
4月は嫌がっていた帽子も、少しずつ被れるようになってきました。えらいですねsurprise
戸外遊びと言えば、砂遊び!砂の感触が好きな子ども達は時間いっぱい夢中になって遊んでいますよ
これから水遊びが楽しみですね~
 

6月お誕生会★ミ

平成30年6月15日(金)
今日は6月生まれのお誕生会でした
お誕生会の歌を歌ったり、先生からの出し物を見たりと、楽しいひとときを過ごしましたsurprise
今月の出し物は、坂本先生による紙皿シアター!会場は大盛り上がり!子ども達も大満足の様子でした
6月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます
 

ザリガニさん、いらっしゃーい♡

平成30年6月上旬
お友達のおうちから、ザリガニを頂きました!
元気いっぱいの、2匹のザリガニさん
生き物が大好きな子ども達、廊下を通るたびに覗いて、
「ざりがにー!」と声をかけていますよwink
大事に育てて行きたいと思います!
どうもありがとうございましたsurprise

桂堂農園はじまるよ~

平成30年5月19日(土)
今年も畑の時期が来ました
その名も「桂堂農園
今週の天気が良い日にみんなで種や苗を植えましたwink
ジャガイモ・ピーマン・ナス・キュウリ etc...
畑に行くと、巨大砂場と思う子ども数名(笑)
畑よりも大好きな虫に夢中になる子ども数名(笑)
実際の苗を見せるとみんな目をキラキラ輝かせていました
大自然に触れながら収穫まで子どもたちと職員で水やりや草取りをし、大事に大事に育てていきたいですsurprise
 

みーんな大好き

平成30年5月12日(土)
GWという大型連休を終え久々に登園てきた子どもたち
玄関で「せんせーおはよー」と元気な挨拶をしてくれました
そして今週のブログのテーマですが、
桂堂学園にはこんな大きいトランポリンがあります
みんなホールへ入ると真っ先に向かう人気者です
跳び方もそれぞれ
立って跳んだり、座って跳んだり、たまに寝転んだりsurprise
これから梅雨の時期が来ますね
みんねでジメジメに負けないぐらい大好きなトランポリンで
沢山体を動かして体力をつけていきたいと思いますmail
 
明日は「母の日」ですよ~
日頃の感謝を伝えられるといいですね

フォレストパークKEIDOU

平成30年5月1日(火)
月に入りましたsmiley
桜のシーズンが終わりなんだか寂しい気分ですね
そんな中
実は…桂堂学園にフォレストパークがあるんです
可愛い可愛いチュウリップさん達が咲いているのです
園長先生も思わずにんまりsurprise
みなさん学園に来園した際は是非是非是非
小さな小さなフォレストパークKEIDOUを見てくださいね

さんぽ日和♪

平成30年4月28日(土)
本日快晴ということで各ホームお散歩へ行きました
散歩となるとクラス帽を我が先にというように被り始めます(笑)
川原周辺や近くの集会所などのコースへ
E5系はやぶさや貨物列車の金太郎が見えると大興奮surprise
沢山歩いて沢山動いていい汗をかいていましたcool
少しずつ気温も高くなるので、体温調節や水分補給などをし熱中症に気をつけていきたいと思います

こいのぼり始めました~

平成30年4月23日(月)
暖かい日が続き、桜も咲いている中、
学園では「こいのぼり」を出しました
子どもたちはというと・・・
園庭に出て、こいのぼりを発見し猛ダッシュ
まるで新幹線のような早さでした(笑)
 
これからの子どもたちの健やかな成長を願いたいですね
 

4月生まれのおともだち集合!!

平成30年4月17日(火)
今年度も始まりました
今日は、4月まれのお友だちの誕生会でした
職員からの出し物に、何をやるのか、ドキドキワクワク
今回はパネルシアター~はらぺこあおむし~
BGMが流れると、元気よく歌い始める子どもたち
とても盛り上がりました
来月も楽しみですね~surprise
 

節分

平成30年2月3日(土)
 
みんなで節分行事を楽しみました!(^^)!
 
福の神さま 今年もありがとう♪
 
 
 

ケーキ作り

平成29年12月21日(木)
 
おいしいケーキ作りにチャレンジしました( ^)o(^ )
 
 
 

焼き芋パーティ

平成29年11月9日(木)
 
みんなで協力しておいしい焼き芋づくり♪
甘くておいしい焼き芋が出来上がりました(≧▽≦)
 
 
 

七五三

平成29年11月1日(水)
 
みんなの健やかな成長を願い、櫛引八幡宮へお参りいたしました。
 
 
 

親子運動会

平成29年9月16日(土)
 
今年は、桂堂学園で『初』の、福祉体育館で運動会を行いました。
事前に何度か体育館に遊びに行って、本番までに少しずつ環境に慣れてきたこともあり、本番では練習通り、いや、それ以上のみんなの力が見られていました。( ^)o(^ )
 
 

みたままつり

平成29年8月5日(土)
 
お盆に関する行事を親子で一緒に楽しみました。!(^^)!
 

七夕集会

平成29年7月7日(金)
 
織姫と彦星、そして神様⁉ に扮する職員の寸劇に興味津々の子どもたち(*^。^*)
 
七夕の行事をみんなで楽しみました。
 
みんなの願い事がかないますように(^^♪

畑作業スタート(*^^)v

 みんなで愛情たっぷり!(^^)!おいしい野菜・果物を育ててます。(*^。^*)
今年の収穫も楽しみです♪

4月のお誕生会

 平成29年4月21日(金)
 
エプロンシアターや紙芝居をみんなで楽しみました。
 
4月生まれのお友だち♪ お誕生日おめでとう(*^^)v

ひなまつり会

 平成29年3月3日(金)
 
「今日は たのしい ひなまつり ♪」
 
学園ホールでひなまつり会を行いました。(*^^)v
 

節分

平成29年2月3日(金) 
 
「おにはそと~♪ ふくはうち~♪」
桂堂学園に、あかおにとあおおに、そして、はんにゃ?がやってきて、子どもたちは…(@_@。
そこへ、やさしい福の神さまが登場(*^^)v
 
みんなで『節分』を味わいました。

愛の輪レクリエーション

 平成29年1月25日(水)
 
八戸市公会堂にて開催された愛の輪レクリエーションの集いに、年長児みんなで参加してきました。
 
 

焼き芋パーティ

11月21日(月)
 
学園の畑で収穫したサツマイモを、みんなで協力して洗って、包んで、そして、葉っぱや木の枝を集めて、焼いて…♪ 
できあがったお芋をみんなでおいしくいただきました。( ^)o(^ )

七五三参り

11月8日(火)
 
櫛引八幡宮で七五三のご祈祷を
していただきました。
 

親子遠足

平成28年9月10日(土)
 
今年の遠足は、駒っこランドへレッツ・ゴ~♪
みんなでフォークダンスを踊ったり、お馬さんと触れ合ったり、
遊具で遊んだり、芝生をいっぱい駆けまわって遊んだり…♪
た~っぷり遊んできました(*^^)v
 
お天気にも恵まれ、最高の遠足日和になりました( ^)o(^ )
 
 

みたままつり

平成28年8月6日(土)
 
学園ホールにて式典を行い、大型紙芝居を見た後、親子で食事・ワークショップ・縁日コーナー・盆踊りを楽しみました。紙飛行機コンテストが特に盛り上がりましたよ。プレミアムマッサージチケットも大好評でした。(*^^)v
 みんなで夏の行事を経験する大切な一日となりました。( ^)o(^ )

年長児メモリアル旅行

平成28年7月9日(土)
 
年長児メンバーで電車に乗ってお出かけしてきました。場所は『うみ♬』 蕪島に行って、マリエントで遊んだ後、昼食タイム。そして、白浜に移動し、波打ち際での水遊び!(^^)!  八戸の海をたっぷり満喫し、忘れられない素敵な思い出をたくさん作ってきました。(*^^)v
社会福祉法人桂堂会
旭ヶ丘こども園
〒031-0824
青森県八戸市旭ケ丘5丁目1-40
TEL.0178-25-5568
 FAX.0178-25-7544

児童発達支援センター桂堂学園
〒031-0813
八戸市大字新井田字長塚28-1
TEL:0178-38-0353
FAX:0178-38-0352
TOPへ戻る