本文へ移動

旭ヶ丘こども園のブログ

旭ヶ丘こども園のブログ

令和5年度

5月の運動あそび…お外で思いっきり体を動かして遊びました。

5月12日(金)運動あそびをしました。
今回は2グループにわかれて、ひろーい緑地帯で思いっきり体を動かしました。
走る、スキップ、に加えて両腕回し~。
腕を回しながらスキップできる子もいて感心です
ボールを使った鬼ごっこでは、爆弾●~*鬼ごっこ…ということで、最後までボールを持っていると・・・
4色のカラーコーンでは創造力も働かせて、コーチからの問題に答えます。
りんごの色は~?…葉っぱの色は?…などなど。赤だけではなく、緑だけではなく、どんな色が脳裏によぎるかな?
ドラえもんの色は…青…でも、黄色を選んだ子も。なんで黄色?…鈴の色が黄色!!
ただあそぶのではなく、動く力・見る力・考える力も発揮できそうです。

大きな桜の木の共同製作!

5月8日(月)すみれ組の造形教室にて、桜の木を作りました。
大きな模造紙に、木の色付けをします。折り紙をびりびりやぶいてペタペタ~貼り合わせます。
両面テープをはがしたら、花ちり紙で桜の花を咲かせましょう
最後に、自分を描きハサミで形をかたどったら、桜の木の下に張り付けて~完成で~す。

八戸信用金庫(新井田支店)に飾られます。

運動あそびがはじまりました。

4月26日(水)今日から「運動あそび」がはじまりました。
今回は3グループにわかれて体験…!!
コーチの話を聞いて、走ったり、スキップしたり…体がホカホカあったまった後は…
カラフルなボールを使い、宝物鬼ごっこ
ボールを持っている子にタッチ
ピー!ホイッスルが鳴り、ボールを持っている子が勝ちで~す。
あっという間の楽しい時間でした。

令和4年度

ひなまつり・3月生まれお誕生会★☆彡

今年度最後の誕生会は、ひな祭り誕生会です。3月生まれのお友だちは、待ちに待ったお誕生会
12名のお友だちをお祝いしました。

お楽しみの時間。
ステージの端から端へ誰かが通ります~誰でしょう???
素早く通った先生を当てるゲーム!
あれっ?なにか変ですよ…目は先生のようですが…
あんな顔やこんな顔(笑)

子どもたちは先生の名前をしっかり当てられて、賑やかな誕生会となりました。

‘えんぶり‘を鑑賞しました♪♬

2月20日(月)
3年ぶりにえんぶりが開催され、こども園でも鑑賞会を行うことができました。
披露してくださったえんぶり組は・・・「妙」のえんぶり組のみなさんです。

2月生まれ★お誕生会

2月17日(金) 2月生まれの7名のお友だちの誕生日をみんなでお祝いしました。
今月、全体でホールに集まるのは、3度目・・・
まめまき集会・・・ねはんえ・・・と全クラスが顔を合わせる機会が少しずつ増えています。

節分があり、季節はこれから春へとむかいます。
寒さもまだまだ続き雪が降る日も多いですが、子どもたちの元気パワーが溢れています。

お誕生会のお楽しみの時間は、「ジェスチャーゲーム」を楽しみました。
先生方が、声を出さずに演じます…「お題はこちら!」…「さあ、なにかわかるかな?…わかったひと?」
すると子どもたちの手がたくさんあがり…「ごりら」。他にも…「サッカー」…「ゴルフ」…「ギター」などなど。

最後のお題は…「えんぶり」
みんなしっかり答えられました
(ジェスチャーで演じる先生も、まるでえんぶりを習っていたかのよう…たまげた‼上手すぎて。)

ねはんえ集会がありました☆彡

2月15日(水)
今日は、お釈迦様がお亡くなりになった日です。
(涅槃会は、お釈迦様が亡くなったことをしのんで行われる大切な法要のひとつです。)

今日は、スライドを使って「おしゃかさまのさいごのたび」の紙芝居をみんなでみました。

お釈迦様は紀元前383年、80年で生涯を終えられたそうです…

雪遊びを楽しんでいます!

雪が少しずつ降り積もり、お日様が顔を出してくれたお陰で、雪遊びを楽しむため・・・お外へ
ふかふかの雪に、こどもたちも大はしゃぎでソリやスコップを使って遊びました。

※「つたも写真館」へ写真アップ致しました

◇◇みかん拾い◇◇ をしました!!

2月1日(水)
雪の中に隠したみかんを探しあてる…「みかん拾い」を楽しみました。
園から出発するこどもたちは「たのしみ~」とワクワクしながら、公園へ向かいました。

寒さなんかへっちゃらな様子で、雪をかき分け…みかんをみっ~け!
外で、みんなで食べるみかんは格別に美味しいですよね
今年は、顔つきみかんがあったとか‼( ´∀` )

※写真館にも、写真をアップしていますのでご覧ください

劇団風の子 北海道 の劇を鑑賞しました!!

1月27日(金)
3年ぶりに劇団さんをお呼びして、鑑賞会をしました。
劇団風の子北海道のお二人が演じてくださったのは、「山を越え川を越え~まほうのりんご~」
という作品。

普段おうちにあるさまざまな材料を使い、いろんな工夫を凝らした遊びを寸劇で披露!!
古新聞やビニール袋を使ってこんな遊びができるの?と、楽しい遊び方を学ぶことができました。
段ボールだって、太鼓になっちゃうんです

最後は「まほうのりんご」のおはなし…
病気になった母さんのために魔法のりんごを探しにいく若者カマイの物語でした。

♪♬ミニ発表会♪♬

1月21日(土)に、延期していた♪ミニ発表会♪を行うことができました。
寒さが厳しい1月でしたが、園内を暖かくして、ホールにて今まで練習してきたお遊戯を
おうちの方の前で堂々と発表しました。

小さいクラスのこどもたちですので、
自信満々で踊る子もいれば、、、
見ている大勢の人に圧倒されて固まる子、、、
パパやママのそばに行きたくて泣いちゃう子も、、、
いろいろな姿はありましたが、こどもたちの頑張りと成長を
あたたかく見守ってくださった保護者の皆様
こどもたちへたくさんの拍手と、発表会へのご協力ありがとうございました。

リハーサルで踊った各クラスの様子を、動画配信しておりますのでどうぞご覧ください。
(保護者ログインページ「つたもムービー」の中で観ることができます)

1月生まれ★お誕生会

1月20日(金)1月生まれのお友だちの誕生会をしました。1月お誕生日をむかえるお友だちは12名でした。

2023年新しい年を迎え、今年の干支は・・・うさぎ年
うさぎに扮しただるまの壁画に、こどもたちも目を魅かれていました。
今年も運気向上・健康・安全祈願にちなんで縁起が良いですね。

明日は、0歳、1歳、2歳児の「ミニ発表会」ということで、小さいクラスの子どもたちは、今まで練習してきたお遊戯をみんなの前で披露してくれました。上手にできて、たくさんの拍手を送りました~。
そのあとは、千と千尋の神隠しの「カオナシ」の福笑いを楽しみ大盛り上がりでした。

書初め(ひまわり組)

1月16日(月)
年が明けて、はじめての習字では毎年恒例の「書初め」に挑戦!!
「なんという文字が書きたい?」と問われると、「もち」や「にく」(笑)Σ(´∀`;)という声が。

その中でも「こま」という文字書きたい!という子がいて、「いいね~」と習字の先生も絶賛!
みんなから「いいね!」をいただいたので、早速、準備にとりかかりました。

「今日は、いつもよりも大きい紙に書きますよ~」と、、、紙が大きいだけではなく、筆も大きかったのです。
床の上でダイナミックに書き終え、名前も書いて完成で~す

みんなが書いた作品は、卒園作品として、卒園式に飾られます。

大型かるた大会

1月13日(金)
昔ながらの遊びといえば・・・コマ回しや福笑いといった伝承遊びが人気ですよね。
その中でも、かるたはお友だちと数人が集まって楽しめる遊びです。
そのかるたが!なんと!でっかくなって登場。

八戸の郷土かるたをお借りして、かるた大会を行いました。

ただのかるたではありませんこどもたちが、スッポリ隠れるほど大きな大型かるたです。

こどもたちは、はりきって参加し1枚でも多くとりたい一心で真剣でした。
読み札を読んでくれる子もいて、ひらがなにふれて楽しみ、八戸の事を知る貴重な体験ができた一日となりました。

もちつき会

12月27日(火)
もうすぐお正月。今日は、お正月にお供えする鏡餅を作るため「もちつき会」を行いました。
ひまわり組のこどもたちが、杵を持ち、臼でつくおもちは、とっても白くて、柔らかくのび~る…美味しそうな
お餅がつきあがりました。
ま~るい大きさの違うお餅を、大!小!2段重ねて…みかんをのせて…鏡餅の完成で~す。

新しい年を迎える準備が着々と整っています。

11月・12月生まれ★お誕生会

12月22日(木) (延期していた…)11月生まれと12月生まれのお誕生会を行いました。
待ちに待ったお誕生日のお友だちは、前日からわくわくしていた様子…。
誕生会での質問にしっかり答え、一つおおきくなった喜びを実感していたようです。

今月のお楽しみは…
ナオミキャンベルのマジックショー。毎年恒例で、子どもたちからの期待も大
ぐちゃぐちゃになった新聞紙が、折りたたんであった元の形に戻ったり

空っぽのペットボトルが登場し、スマホを入れて見せます!!!…と

みんなで「ちちんぷいぷいのえ~い」とハンドパワーを送り…
見事!! スマホが空っぽのペットボトルに、すっぽり
また見た~いと、次回??への期待が膨らんでいるようでした。

続いて…ヒップホップでひまわり組の子どもたちが踊った「リズムネイション」を、
先生や年長のおともだちが踊って見せてくれました。
すると…マジックを終えたナオミキャンベルと謎の女性が乱入~~~
踊りに加わり(笑)大盛り上がりとなりました。

感謝訪問~ひまわり組~

12月9日(金)延期していた感謝訪問に行ってくることができました。
ちびっこ防災広場でお世話になった東消防署へ…
感謝状とお花を持って、ひまわり組が園を代表して訪問してきました。

ちびっこ防災広場では…
放水体験、濃煙体験、はしご車…どれをとっても貴重な体験ができて、楽しかったと子どもたち。

やさしくて、たのしくて、たのもしい消防士さん。
「おおきくなったら消防士になりたい」と夢を抱いた子もいるようです。

みんなの命を守るお仕事、これからも頑張ってください









成道会集会

12月8日はお釈迦様がお悟りを開かれた日…成道会(じょうどうえ)です。
園長先生のお話を聞いたり、パネルシアターでお悟りを開かれたお釈迦様のお考えや教えをわかりやすく聞くことができました。

お釈迦さまが教えてくれたこと…

いきものをかわいがります。
おどうぐをたいせつにします。
よいことはすすんでし、わるいことはすぐやめます。

生き物にも命があり、可愛がる気持ちを持てるよう…おもちゃや身の回りのものを大事に使い…
そして、自分以外の人にも思いやりの気持ちをもって接することが大切であることを学びました。

小さなこどもたちの育ちをあたたかく育んでいきたいですね。




やきいもパ~ティ~♪

園の畑で採れたさつまいもをいよいよ味わう日がやってきました。今日は、朝から知野さんが炭の火起こしをして準備万端!
こどもたちは、切ったさつまいもを濡れた新聞紙とアルミホイルで巻くお手伝いをしてくれました。
モクモク煙が立ち込める園庭を見ながら、焼き上がりを楽しみに待つ子どもたち
美味しそうな匂いがしてくると、まだかな まだかな とソワソワしていました。

「焼けたよ~」と声がかかり、クラスごとに園庭へ…。こどもたちは大きな声で「いただきま~す」。外で頬張る焼き立てのさつまいもは、甘くてホカホカでとても美味しかったようです。

成道会

11月19日(土)お釈迦様がおさとりを開かれた成道の日を記念して、成道会(お遊戯会)を開催いたしました。3歳4歳5歳児クラスの子どもたちは、今まで練習してきたお遊戯をニコニコ笑顔で発表することができました。年長組の女の子は、着物を着て、しゃなりしゃなりと鳴る冠を身に着けて、憧れのお稚児さんにもなり、緊張しながらも…終わったあとは楽しかったと嬉しそうな表情をしていました。


10月生まれ★誕生会

10月28日(金)10月生まれのお友だちの誕生会をしました。
10月のお誕生日のお友だちは10名でした。

もうすぐハロウィンということで…ハロウィンにちなんだ宝探しゲームを楽しみました
ホールのあちこちに隠されたハロウィンをさがせ
どこにあるかな~~~ホール中を探すと…あった

カボチャの置物や飾りなど、ハロウィングッズをみつけた子どもたちが前に並び…

すると給食室からバルーンを持った先生が登場
なんと10月にお誕生日を迎える給食先生もいました

前にならんで、ハロウィングッズを裏返してみると…
「おたんじょうび おめでとう」の文字が並びました




さつまいも収穫

10月26日(水)春に植えたさつまいもの苗が大きく育ち、収穫期を迎えました
さくら・すみれ・ひまわり組の子どもたちは、長靴を履いて準備を整え、畑へGO!
子どもたちは、大きいさつまい芋がとれるか期待に胸を膨らませ、めいいっぱい力を入れて
長くなったツルを引っ張るひまわり組の子どもたち。「うんとこしょ~」と声を合わせ引っ張ります。

それを見ていたもみじ・さくら・すみれ組の子も「がんばれ~」と応援してくれました。

ツルが取れると、畑の土の感触を素手で感じながら、土に埋まっている芋のまわりの土を丁寧によけて、「まだ取れない~
と数人で協力して掘っていました。
手が真っ黒になりながらも大きなさつまいも…長~いさつまいも…小さいものから
大きいものまで、たくさん収穫できました。
収穫したさつまいもは、1か月くらい寝かせて、焼き芋パーティーで味わいます


七五三参りに行って来ました(^^♪

10月19日(水)新井田浄生寺さんへ、七五三参りに出かけてきました
七五三のお祝いをかねて、住職さんがお経を唱え、「こどもたちが健康で過ごせますように…ケガや事故の無いように…」と交通安全祈願を下さいました。本堂の大きなお釈迦様の前で手を合わせ、祈願したこどもたち。・・・最後に、浄生寺寺宝の阿弥陀如来像や十一面観音菩薩を見学して帰りました。※八戸市指定文化財にも指定されている貴重な彫刻の像なんですよ

☆りんご狩り☆

10月14日(金)毎年恒例のりんご狩り体験。子どもたちは、りんご園まで片道3,5キロの距離を歩いて向かいます。途中の下り坂も急なのぼり坂もある道のりです。みんな頑張って歩いたので、空の下で特別にりんごの試食会。自分たちの手でもぎ取ったりんごは格別おいしかったようです。

食べ終わった後は・・・なんと!ひまわり組の子どもたちは、歩いて帰ることにもチャレンジお天気にも恵まれて、秋の自然や達成感を存分に感じられる一日となりました。りんご狩りの様子は、保護者ログインページに写真を掲載していますので、どうぞご覧ください。

♪♪稲刈り♪♪

10月1日(土)秋晴れで、例年にない残暑気温が高くなった一日でしたが稲刈り体験を行うことができました。
稲をぐいっとつかんで、生まれてはじめての鎌を持ち、熱心に刈り取る子どもたち。
働き者で器用なひまわり組がたくさんいましたよ!
「お米ができるまで」を先生から教わり、一生懸命、お米を育ててくれた冷水さんや農家の方に感謝しながら稲刈りを体験。
終わった後は、刈り取った稲をおすそ分けしてくださり、園に持ち帰りました。
1~2週間干したら、脱穀してみたいと思います。

9月生まれ★お誕生会★

9月生まれのお友だちの誕生会をしました~
9月のお誕生日のお友だちは、10名でした。「おおきくなったらなにになりたいですか?」の質問では、消防士さん…看護師さん…お花屋さん…飛行機に乗る人…と答えていましたよ。
お楽しみの時間は、「くいんしんぼうのおばけの子♪」のパネルシアター・・・なんの形かな~❓と聞くと「チョコレート」「ケーキ」と盛り上がりました。梅干しのシルエットは少しむずかしかったかな。

♪♪親子ハイキング♪♪

9月28日(水)、こどもの国で お楽しみの親子ハイキングがありました ポツポツの雨模様で、傘を差しての集合となりましたが、スタンプラリーがはじまる頃には…子どもたちの熱気と願いで雨は上がり、園内を散策しながらのポイント探しにはちょうど良い気候でした
各ポイントには職員がヒントにまつわるコスプレ姿で待ち受けていて、大好評だったかな
コロナ禍ではありましたが、子ども達がずっと楽しみにしていた親子ハイキングを無事に行う事ができ、職員一同大変嬉しく思っております
お忙しい中、ご理解ご協力頂きありがとうございました

☆★お月見集会★☆つ・た・も

つくし・たんぽぽ・もみじ組のお友だちもお月見集会をしました『お月さま、見たことあるかな?』の質問に『見たことあるある~』と元気な声があがります先日のお散歩の時に取ってきたススキとお団子をお供えし、お月見の紙芝居を真剣な表情でみている子どもたち。きれいなお月さまが見れると良いですね

☆★お月見集会★☆にこきら

9月10日(土)は中秋の名月。園でもお月見集会をのの様にお月見団子とススキをお供えし、お月見集会を開催しました。『月が一年で一番きれいに見える9月の満月を中秋の名月といい、この時期に収穫される米や穀物に感謝し、月をながめる日』と園長先生の説明を聞いた後は、お楽しみ『つきみだんごとまほうのぼうし』の大型紙芝居まほうの帽子で過去にタイムスリップし、お月見の由来を知ることができワクワクする内容で、真剣な顔で見入る子どもたち今年の十五夜はきれいなお月さまが見られますように…

造形教室■□すみれ組□■

9月7日(水)すみれ組の造形教室がありました。お題は『ちぎって貼って絵本を作ろう
二つ折りした画用紙の見開きに、折り紙をちぎって自分の思い描いたものをノリで貼っていきます。クレヨンで装飾し、表紙には自分の作品とわかるような絵を書いて オリジナルの絵本が完成

かわいい動物や、今にも動き出しそうな恐竜、カラフルな電車や滑り台で遊んでるところなどなど…想像力豊かな子どもたちの感性に驚かされました。子どもたちの様子は保護者ログインページにUPしてますのでどうぞご覧ください。

ひまわり組☆★☆わくわくハッピーディ★☆★

9月2日(金)、待ちに待ったわくわくハッピーディ~夕涼み会を行うことができました朝から大はしゃぎの子どもたちバスに乗ってプラネタリウム見学に行き、秋の星空や『星の王子さま』を鑑賞しました午後はスーパーに行き、自分たちで好きなお菓子を買って新井田公園でみんなで食べ、大きな石がたくさん並んだ石の公園で思いっきり遊んで来ました。
 クッキングではおにぎりを握って、バナナチョコ作りも楽しみました夜ご飯では流しそうめんや、おいしい唐揚げ…フランクフルトも食べました夜はサプライズで花火を見ることができ大興奮の子どもたち。園生活最後の最高な夏の思い出を作る事が出来ました。

 お友だちに優しくできたり、初めてのことに挑戦したり、泣かずに過ごし、たくましい姿を見せてくれてまた一つお兄さんお姉さんになったと思います
子どもたちの生き生きした姿は、保護者ログインページで是非ご覧下さい。

8月避難訓練

8月30日(火)に避難訓練を実施。地震のあと…ボイラー室から火災が発生!(…と想定。)訓練のアナウンスにも驚くことなく、みんなお口を閉じて、先生の誘導に従って無事に緑地帯まで避難できました
園長先生の講評では『速やかに行動し、上手に避難できました』とお褒めの言葉をいただき、みんな得意顔不測の事態にも落ち着いて行動できるよう、避難時のお約束【お・は・し・も】を再確認しました。

♪8月手作り弁当の日♪

8月26日(金)は手作り弁当の日でした
天候が不安定のため、ホールやテラスに各々レジャーシートを広げてのお弁当タイムとなりました
「今日はどんなお弁当かなぁ」「うゎ~~おいしそう」毎回子ども達の笑顔が輝いています
いつも手作り弁当の日には愛情たっぷりのお弁当を用意してくださりありがとうございます。
お友だちのみんなは、作ってくれたお家の方に感謝の気持ちをちゃんと伝える事が出来たかな

8月生まれ★お誕生会★

8月生まれのお友だちの誕生会をしました~
8月にお誕生日を迎えるお友だちは16名と大勢で、今回は3歳になるもみじ組のお誕生児もお誕生会に参加しました紹介コーナーではしっかりと自分の名前や好きな食べ物を発表できて、とても立派でした
恒例『将来の何になりたいですか?』の質問では、自衛隊の看護師とか、大人気のケーキ屋さんになりたいお友だちが2名もいました
お楽しみコーナーは絵本でもお馴染み『へんしんトンネル』のお話シアター。「ぼたんぼたんぼたん×5…トンネルをくぐったら…何になると思う?」と問われると…みんなで正解を答えてました
お誕生会特別メニューはサイト内の『給食の献立』に、お誕生会の様子は保護者ログインページにUPしますので是非ご覧下さい


☆☆水遊び☆☆ 大きいプールでダイナミックに!!

朝はひんやりした風で秋の気配を感じる今日この頃ですが、引き続き楽しんでいまーす
保護者ログインページも随時UPしてますのでご覧ください

☆☆水遊び☆☆

8月19日(金)、以上児クラス今年初の水遊びをしました。今年は長雨☔の影響もあり、お盆すぎて初めてとは…少し残念ですが、子ども達は冷たい水に大はしゃぎ
水てっぽうや手作りの金魚すくいで遊び、お互いの身体に水をかけ合って、残り短い夏の暑さを楽しみました
それから連日…暑さが続き水遊びを満喫中です
保護者ログインページでも写真をUPしてますのでご覧下さい

終戦記念特別メニュー

今日8月18日のお給食は終戦記念の特別メニューでした
大根飯・もろきゅう・さつま芋の甘煮・野菜すいとん汁の精進料理を食べ、食料困難な戦時中の食事を再現しました。
ひまわり組では、国同士の仲が悪くなって戦争になり、それによってたくさんの人が亡くなったことを絵本を通じて学びました。マクドナルドや焼肉など、美味しい食べ物を頂ける今の時代に感謝し、これからも戦争のない平和な世界でありますようにと祈りを込めてお給食を頂きました。
当ホームページ内、給食の献立のコーナーに終戦記念メニューを公開してますので是非ご覧下さい。

☆みたままつり☆

本日8月10日(水)、旭ヶ丘こども園のみたままつりが開催されました

本来、戦没者のみたまを慰霊するお祭りですが、旭ヶ丘こども園では子ども達のかわいい浴衣・甚平姿での盆踊りやゲームコーナーでの楽しそうなキラキラとした笑顔でお祭り気分を盛り上げてます詳細は後日、保護者ログインページに掲載しますのでもう少々お待ち下さい

盆踊りを練習しています~!!

8月10日(水)のみたままつりに向けて、ひまわり・すみれ・さくら組のお友だちは連日、園内をめいっぱい使って盆踊りを練習中
『かえるの墓参り』や『月夜のポンチャラリン』など全5曲を先生の踊りを真似ながら頑張ってまーす

今年は「にんにん忍たま音頭」を音頭として取り入れました。「♪にんにんグー・チョキ・パー~♪」・・・とノリの良い歌詞とリズムがこどもたちにです。

PS・・・小さいクラスのこどもたちも、各お部屋で踊りをマスター中。可愛いポーズに見とれてしまうほどめんこいですよ。

旭ヶ丘こども園の菜園

夏の暑い日差しを受け、旭ヶ丘こども園の野菜もグングン成長しています。トマトはずっしりと重くなって赤くなるのを待つばかり
ジャンボパプリカも一際大きなピーマンになってましたこれから赤くなるのか、黄色くなるのか楽しみですね
草取りや野菜の剪定をして、収穫の時期に備えました~

♪♪♪手作り弁当♪♪♪

7月15日(金)は手作り弁当の日でした
不安定な天候のためホールでの昼食となりました。みんなワクワクお弁当箱のふたを開け、「うわぁ~、ミニオンだー」「見て~見て~これ大好きなウィンナー」とお友達や先生に見せてくれる子ども達「おいしい~」と嬉しそうにモグモグ食べていました

野菜収穫しました~♪【かぶ】  (ひまわり組)

春に種まきをした【かぶ】の収穫をしました~。
今回植えたのは…「さらだかぶ」、「あやめゆき」、「あじこがね」の3種類。

「うんとこしょ、どっこいしょぬけたーー!!」「やったーおおきい」大きく立派に育ったかぶにみんな大喜び
白に、黄色に、紫!、種類によって色や形の違いに驚きです。採りたてを堪能すると…「辛~い…」。「もっと食べれるひと?」と聞くと「はい!はい!」と争奪戦でした(笑)。

大収穫の【かぶ】は来週のお給食の食材に、残りは家族にも食べさせたいとの熱烈な要望で2個づつお家に持ち帰りしました

どんな料理にして貰って食べたのかな子どもたちの笑顔がとっても素敵な収穫体験でした

6月生まれ★お誕生会★

今日の七夕集会と一緒に、延期していた6月生まれのお友だちの誕生会をしました
6月誕生日の9名のお友だちを紹介。恒例の誕生児紹介タイムでは『大きくなったら何になりたいですか?』と質問。
女性消防士やコーヒー屋さんなど、将来への夢が詰まった回答が聞けました。
続いて、歯みがきの大切さについて、看護師の先生からお話しを聞きました。痛~い虫歯になれば大好きなおやつが食べられなくなるので、丁寧な歯みがき習慣で虫歯予防

☆☆七夕集会☆☆

7月7日(木)七夕集会を行いました
パネルシアターで七夕の由来のお話しを聞いたり、おうちの人と一緒に作った七夕飾りや短冊のお願いごとを紹介。
彦星と織姫が年に一度あえる七夕の日。今夜はきれいな星空が見れるかな?とワクワクしながらお話を聞いていました。
みんなで「たなばたさま」の歌を歌ったり…と、季節の行事を感じられる楽しい時間でした
給食では、天の川に見立てた麵の上に切り口が★型のオクラ、★型にかたどった人参などをのせ「七夕そうめん」をいただきました。
デザートにスイカ、午後のおやつは、ゼリーとフルーツがツゥルンと美味しいキラキラフルーツポンチとスペシャルメニューでした

総合避難訓練◎火災◎

6月27日(月)、総合避難訓練を行いました。
今回は給食室からの火災を想定し、訓練開始

非常ベルの大きな音にびっくりしながらも、素早く!静かに!行動しみんな無事に緑地帯まで避難できました

園長先生のお話の後は、消火器の操作をサトウ防災の方から教わり、先生たちで体験しました。
初めての人も、そうでない人も、いざという時に落ち着いて操作が出来るよう日頃からの訓練が大切ですね
子どもたちも、先生たちの消火訓練に興味津々‼「がんばれ~がんばれ~」と応援してくれました。

5月生まれ★お誕生会★

5月生まれのお友だちの誕生会&新入園児の入園セレモニーをしました!

入園セレモニーでは、ひまわり組の子どもたちが作ってくれたレイをプレゼント。
4名の新入園児を迎え、みんなで「ご入園おめでとうございます!」とお祝いしました
誕生会では9名のお友だちを紹介。「大きくなったら何になりたいですか?」「好きな食べ物は?」と質問すると、みんなの前でちょっぴり照れながら、一生懸命発表してくれました
お楽しみの時間は…「ブラックボックス」。
手を恐る恐る箱に入れ…見えない箱の中身を当てようと、手でさぐりさぐり…神経を集中させて…「(わかった!)ジャガイモ!」

箱の中身が当たると満面の笑みを見せてくれました

園外保育手作り弁当日

5月の園外保育では中央広場、三角公園、1号緑地の3か所から、子どもたちが行きたい場所を選んでお散歩に出掛けました!
それぞれの公園でたっぷりと遊んだ後は・・・4丁目公園でお弁当タイム
お友だちに『見てみて~』『今日のデザートはスイカだよ』と見せ合いっこをしながら楽しんで食べる姿が見られました
食べていると・・・だんだん空に黒い雲が…
ギリギリセーフで雨にあたらず、全員、園に帰りました

4月生まれ★お誕生会★

4月生まれのお友だちの誕生会をしました
8名のお友だちの紹介と、おうちの方の愛あふれるメッセージが詰まったバースデーカードを園長先生からいただいた後は…
お楽しみタイム先生の似顔絵を見て、『この先生、だーれだ?』のゲームをしました。 「あーー園長先生だ」「へのへのもへじって誰だぁ~」と大盛り上がり
今年度はじめてのお誕生会は大盛況でした


花まつりに参加しました!

4月8日はお釈迦様(のの様)の誕生日・・・花まつりです!
ホールに集まって、子どもたちと一緒にのの様のお誕生日をお祝いしました。

色とりどりのパネルシアターを見ながら花まつりの由来を聞いたり、のの様に甜茶(あま茶)をかけて「よい子になりますように…」と手を合わせました
最後に甜茶(あま茶)を自分のコップに入れてひと口・・・、「うわぁ~」と渋い顔をする子、「甘くて美味しい」と言う子がいたりと様々な反応がありました。

令和3年度

十日市にある松ヶ崎りんご園に行ってきました!

くもり空を吹き飛ばすように 元気いっぱい「行ってきま~す」と出発
さくら組は園児バスで すみれ・ひまわり組はおよそ5kmの道のりを歩き 帰りは園児バスで帰ってきました
すみれ組は今年初めて歩いて行きましたが あの急な下り坂 上り坂を一生懸命歩きました
ひまわり組も しっかりすみれ組のおともだちと手を繋いでリードしてくれました
本当に皆さんがんばりました‼

そして りんご園では松ヶ崎さんからりんごの種類や採り方を聞いて たわわに実ったレッドゴールドを2こずつゲット
どれにしようか…迷いに迷って 採ったもぎたてのりんごを皆でおいしくいただきました

運動会の写真をアップしました★

大変遅くなりました
7月3日(土)に行われた運動会の写真を『にこきら写真館』『つたも写真館』にアップいたしました

6月のお誕生会をしました♪

6月25日(金)
6月生まれのお友だちのお誕生会がありました
余興では、運動会で使う三角コーンが登場
『ミニコーンレンジャー』となって、曲に合わせて踊ってくれました!
運動会、がんばろうねと、励ましの言葉をもらい、気持ちが高まる子どもたちでした

5月うまれのお誕生会をしました!!

5月21日(金)
5月生まれのお誕生会をしました
自己紹介では、昨年は緊張して話せなかったお友だちが
なんと今年はしっかり自己紹介ができて、みんなで拍手
嬉しい成長がみられました

余興では、ある野菜の葉っぱを出し、何の野菜かを当てるゲーム。
ちょうど畑に植えた野菜もぐんぐん成長し、毎日水やりをしている年長さんは
すぐに答えられてましたさすがです!!
収穫が楽しみですね!

4月うまれのお誕生会をしました♪

4月23日(金)
入園セレモニーとお誕生会をしました
新しいお友だちにレイをプレゼントし、入園をお祝いしましたよ
4月生まれのお友だちは、今年度初めての誕生会でちょっぴり緊張気味でしたが、自己紹介もしっかりできました
余興では、紙袋をかぶった職員が登場。
誰かを当てるゲームですが、これが意外と難しい
エプロンを交換したり、仕草を変えてみたり・・・。
いつも着ているエプロンの印象って強いんだなーと実感したゲームでした
子どもたちも大盛り上がりでしたよ!!

★はなまつり★

4月8日(木)
はなまつり集会がありました。
”はなまつり”とは、のの様がお生まれになられた日。
みんなでルンビニーの花園をイメージした花御堂に入ったのの様に
甜茶をかけて「良い子になりますように」と手を合わせ、お祝いしました

ちびっこ防災広場!!

10月23日(金)
ひまわり組が、東消防署で行われた『ちびっこ防災広場』に参加しました。
★放水体験
★濃炎体験
★地震体験
★消防車見学
4つのコーナーがあり、本物のホースを持ち的をめがけて放水汗
ホースの重さや水圧でなかなか思うように的に当たらず、近くに待機していた消防士さんにかけてしまったり笑
濃炎体験では、テントの中いっぱいに煙が立ち込め、その中を歩きました。
地震体験では、震度5強の地震を体験警告マーク(三角)
私も乗りましたが、テーブルの下にもぐっていても上手く体勢が保てず、必死にテーブルの足にしがみつきました突風
最後は消防車の見学。
消防車の中には、どんな物が積んであるのか、どういう仕組みになっているのかをじっくり観て、聞いてきました!
 
今回の体験で、将来、消防士になりたい!と夢を持った子もいると思います点滅している電球
消防士さん、お疲れ様です!!
 
 

☆10月のお誕生会がありました☆

10月14日(水)
10月生まれのお友だちのバースデーケーキお誕生会バースデーケーキがありました♪
誕生児は10名点滅している星
誕生カードや、歌のプレゼントににっこりでした2つのハート
 
お楽しみの職員の出し物は、パネルシアター『ステキなぼうしやさん』
森の中にあるぼうしやさんの所に、色んな動物が帽子を買いに来ます。
みんなで似合う帽子を選んであげたり、歌にあわせて手拍子をしたりして盛り上がりました上に曲がる右矢印(赤)
 
10月生まれのお友だち、おめでとうございますきらきら

りんご狩り♪

10月16日(金)
すみれ、ひまわり組が松ヶ崎りんご園に、りんご狩りに行ってきましたリンゴ
こども園から歩いて1時間!!よく歩きました突風
りんご園には、たくさんの種類のりんごが実っていて、ふんわりとりんごの匂いに包まれましたきらきら
松ヶ崎さんにりんごのもぎ方を教わり、ひとり2個ずつ収穫点滅している星
『レッドゴールド』という品種のりんごリンゴ
収穫の後はみんなで味見ウィンクとあっかんべえを同時にしてからかった顔
甘くて美味しくて、1個、2個…3個!!
みんな次々と手を伸ばし、りんごを堪能していましたよきらきら
おみやげのりんご、どうでしたか??

七五三参りに行ってきました。

10月12日(月)
ひまわり組が、新井田こども園の隣にある『浄生寺』へ七五三参りに行ってきました口を広げてにっこりした顔
天気が晴れて太陽いれば、さくら・すみれ・ひまわりの3クラスで行けたのですが…汗生憎の雨模様傘で、ひまわり組が代表で行って来ました。
お寺のご住職から『健康で、のびのびと、元気に育ちますように』とお経をあげてもらい、また、園児、職員、ご家族の皆様がコロナウイするなどの病気に負けず過ごせますようにきらきらと手を合わせて頂きました。
ののさまにお供えしたお菓子をお土産に持ち帰りました。
 
皆さんが健康で元気に過ごせますように点滅している星
 

稲刈りをしました♪

9月日30日(水)
ひまわり組が稲刈りに行ってきました上に曲がる右矢印(赤)
コロナの影響で春の田植えが中止になり、田植えの経験ができませんでしたが、稲刈りに誘って頂き、みんなで行ってきました点滅している星
バスで田んぼに向かう道中、黄金色の稲穂を見つけわくわくが上昇した子どもたちウィンクしたニンマリ顔
類家保育園のお友だちと一緒に、稲刈り体験をしました。
鎌を持って『ざくっ』と刈り、束ねて結んで…を繰り返し、田んぼの稲を全て刈り取りました突風
コンバインで脱穀する様子を見せてもらい(画像参照)、お米になる過程を学びました。
 
「もったいない」という言葉を改めて教えていただき、とても良い経験になりましたきらきら
この経験から、お米や食べ物に感謝する気持ちが芽生えた子どもたちでした!!

9月の誕生会がありました★

9月18日(金)
9月生まれのお友だちの誕生会と、入園セレモニーがありました。
9月から、つくし組に新しいお友だちが入りました2つのハート
どうぞよろしくお願いします!
 
9月生まれのお友だちは10名バースデーケーキ
おめでとうございますきらきら
 
職員の出し物はマジックでした点滅している星
色の無い絵本におまじないをっけると…カラフルに!!
透明の水が色水になったり!!
とっても不思議で、子どもたちも「すごーい上に曲がる右矢印(赤)」と大盛り上がりでした。

お月見集会をしました。

9月14日(月)
お月見集会をしました月
お月見とは…?
なんでお団子を備えるの?
なんでススキを飾るの?
園長先生のお話や紙芝居でお月見の由来などを聞きました音符
 
今年の十五夜は10月1日だそうですきらきら

種差ハイキングに行ってきました!!

9月9日(水)
さくら・すみれ・ひまわり組の園児が種差ハイキングに行ってきました点滅している星
今年もハイキング協力隊として、おじいちゃんおばあちゃんがお手伝いしてくださいました!!
天気は快晴太陽朝方まで雨が降っていたのはどこへやら…。
今回は種差の遊歩道コースと、種差少年自然の家のハイキングコースの2コースに分かれて歩きました上に曲がる右矢印(赤)
遊歩道コースは、まつぼっくりや海辺の花、コウモリ穴まいった顔を発見ギクッとしたマーク少年自然の家のコースは、どんぐり、花、きのこ突風を発見ギクッとしたマーク
目や耳、体全部で秋の自然を感じてきましたよきらきら
ハイキングした後、種差の芝生に合流しお弁当タイムおにぎりたくさん歩いたのでお腹がぺっこぺこの園児たちウィンクしたニンマリ顔
お家の方が作ってくれたお弁当をモリモリ、ペロリと食べていました2つのハート
ひまわり組は、種差インフォメーションセンターを見学し、種差や八戸の海の展示物に興味津々点滅している電球な様子で見ていました。
 
ハイキング協力隊のおじいちゃん、おばあちゃん方有難うございましたきらきら
お弁当や様々な持ち物の準備、ありがとうございました!!
ハイキングお疲れ様でした~突風突風

8月の誕生会がありました♪

8月19日(水)
8月生まれのお誕生会バースデーケーキと入園セレモニーお祝いマークがありました。
つくし組に2名のお友だちが入りましたきらきら
どうぞよろしくお願いします。
 
誕生会では13名のお友だちが紹介され、みんなにお祝いしてもらいました上に曲がる右矢印(赤)
職員の余興の『プカプカクイズ』では海にいる生き物が出てきたり、
おにぎりおにぎりや宝箱王冠も出てきて盛り上がりましたよ点滅している星
 
8月生まれのお友だち、おめでとうございますバースデーケーキ
 
一眼レフカメラにこきら写真館に、≪みたままつり祭りうちわ≫の画像をアップしました。
 つくし、たんぽぽ、もみじ組のお友だちの画像も載せていますので
 どうぞご覧下さい点滅している星

みたままつり★

8月7日(金)
みたままつりを行いました祭りうちわ
浴衣や甚平を着て登園したこども達。
朝からウキウキ上に曲がる右矢印(赤)わくわくきらきら
 
式典では、園長先生から『お盆』についてのお話を聞き、『盆踊りのはじまり』というペープサートを観ましたメガネをした得意げな顔
盆踊りでは、ホールいっぱいに輪を作り元気良く踊りましたよ♪
 
いよいよ夜店コーナーの始まりです祭りうちわ
・あたりくじ
・わなげ
・まとあて
・せいさく
・カフェ
・ヨーヨー
お友だちとペアになり、各コーナーを楽しむ子ども達。
すれ違う度に「見て!当たったよ点滅している星」と満面のスマイルで教えてくれましたきらきら
 
お家で、思い出話に耳を傾けてくださいね点滅している電球
浴衣や甚平の準備等、ありがとうございましたいいね(手のひらが手前)

水遊びが始まりました!!

8月に入り、やっと暑い夏がやってきましたかき氷
そして、こども園でも水遊びうきわが始まりました♪
ビニールプールに大喜び上に曲がる右矢印(赤)
シャワーにおおはしゃぎ突風
汗を流してさっぱりな子ども達ですきらきら

お泊まり保育がありました♪

7月17日、18日に、ひまわり組のお泊り保育がありましたひまわり
17日はお弁当を持ってプラネタリウムへGO点滅している星
七夕七夕のお話しや、夏の星座きらきらのお話しを聞きました。男の子たちは『さそり座』が印象的だったようですウィンクしたニンマリ顔
午後は、クッキングスプーンとフォークとナイフ
夕食のカレーの材料を、包丁を使って自分たちで切りましたギクッとしたマーク
にんじんが硬くて苦戦したり、玉ねぎが目に沁みて涙目になったり…いい経験をしましたよいいね(手のひらが手前)
製作した『ひこうき飛行機』を持って公園に行き、ひこうき飛ばし大会も開催突風
遠くまで飛んで大喜びでした!
 
夜はお待ちかねの「おたのしみ」の時間…ドクロ
暗くなった園内を、なぞ解きしながら進む『なぞ解きゲーム』
…という名の、ちょっとした”きもだめし”青ざめた顔
意外な子がリーダーシップを発揮したり、なぞ解きのヒラメキが冴えていたりと、
子ども達の新たな面を見ることができましたきらきら
 
盛りだくさんな1日目を終え、夜はぐっすり睡眠マーク
 
2日目は、朝のお散歩から始まりました。
朝露に濡れた草を歩き、朝露を指に乗せてみたり、野球部のお兄さんと挨拶を交わしたりと、楽しみながら歩きました。
朝ごはんは、フルーツたくさん2つのハート
前日のクッキングで作った自分だけのゼリーも堪能上に曲がる右矢印(赤)
 
そんなこんなで2日間の楽しいお泊り保育も終わりを迎え、
お家の方が迎えに来ると「楽しかったー!!」と笑顔の再会でしたきらきら
中には目に涙を浮かべ、寂しさや不安など、今まで我慢していた感情が溢れた子もいましたきらきら
たった2日間でしたが、子ども達がひと回りもふた回りも大きく、たくましくなったなと実感しました。
 
お泊まりを見送ってくださったお家の方々、ありがとうございました赤いびっくりマーク

たなばた誕生会がありました★

7月7日(火)
たなばた誕生会がありました七夕
11名の誕生児+1名の職員が紹介され、
みんなでお祝いしましたお祝いマーク
 
たなばたのお話しを聞き、
そのお話しにちなんだクイズ大会をしました点滅している電球
『たなばたなのお話しに出てくるのは、織姫と…誰でしょう!』
『A:ひこぼし星  B:ながれぼし点滅している星』などなど、
みんなでお話しの内容を思い出しながら、
AとBに分かれ、クイズ大会を楽しみました上に曲がる右矢印(赤)
 
残念ながら、たなばたの夜は雨傘
お空の☆は見えませんでしたが、空の上では
織姫と彦星が出会えたことでしょう2つのハート
 
みなさんの願い事が叶いますようにきらきら

親子バス遠足に行ってきました★

7月1日(水)
親子バス遠足がありました
残念ながら天気は雨傘
行き先は『種差少年自然の家』でした。
・松かさけんだま
・こまの絵付け
・フォトフレーム
・アロマアート
4つの製作を親子で楽しんだり、<バッゴー><カーリング>など園には無い遊びも楽しむことができました上に曲がる右矢印(赤)
お楽しみのお弁当おにぎりも、みんな寄り合いワイワイとにぎやかな時間でしたよ2つのハート
平日のお忙しい中、ご参加くださりありがとうございましたきらきら
 

6月の誕生会がありました♪

6月24日(水)
6月生まれのお友だちの誕生会がありましたバースデーケーキ
誕生児は、ディズニーのキャラのかぶりものをした写真一眼レフカメラで紹介され盛り上がりました上に曲がる右矢印(橙)
職員の出し物は『大きなかぶ』
登場人物は、なんとその場でくじ引きをして決めるというドキドキ2つのハートな展開に突風
見事、くじに当たった職員は持ち前の演技力で劇を盛り上げてくれましたきらきら
そして…抜けたのは…なんと、かぶではなくケーキギクッとしたマーク
6月生まれのお友だちに向けたケーキショートケーキが抜けたのでしたきらきらしたハート
 
6月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます!!

外遊びがだ~い好き♪

久しぶりの更新となってしまいました汗
5月下旬から天気の良い日が多くなり、気温もぐんぐん上がって、先日はなんと30度ギクッとしたマーク
そんな暑さにも負けず、こども達は元気にのびのびと過ごしております口を広げてにっこりした顔
外での活動が多くなり、公園で遊具遊び上に曲がる右矢印(赤)や虫探し虫眼鏡、かけっこなどなど、手や足、たま~に顔まで不安そうな顔真っ黒にしながら全身で楽しんでいますきらきら
園児玄関にフォトコーナーが出来ました一眼レフカメラ
送迎の際、どうぞゆっくりご覧下さいね2つのハート
ブログや写真館も不定期ですが更新していきますので、よろしくお願いします突風

5月の誕生会がありました★

5月15日(金)
5月生まれのお友だちの誕生会バースデーケーキと、新しいお友だちの入園セレモニーお祝いマークをしました。
すみれ組に新しいお友だちが入りましたきらきら
ご入園おめでとうございます!!
よろしくお願いします赤いびっくりマーク
お楽しみの時間は、『まほうのでんしレンジ』というパネルシアターを観ました上に曲がる右矢印(赤)
空のお皿をでんしレンジに入れると…美味しい料理の出来上がり!!
そんなステキなでんしレンジ、本当にあるといいですね突風
 
5月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございますきらきら

園の畑に種まきをしました!

5月8日(金)
こども園の駐車場の隣の畑に、野菜の種や苗植えをしました上に曲がる右矢印(赤)
『おおきくな~れきらきらおいしくな~れ2つのハート』と愛情たっぷりこめながら種を植えましたよ3つの音符
ひまわり組を中心に、お当番さんや小さいクラスのお友だちと一緒に、水やりや草取りなど、お世話をがんばります突風
登、降園の際はぜひ畑の野菜の様子を子どもさんと一緒に見守りながら、話題にしてみてくださいね点滅している星

お花見散歩をしました。

4月の下旬、まだ桜桜が満開の頃に近所の公園にお花見散歩に出かけました。
雨や風ですぐに葉桜になってしまいましたが、満開の桜はやはり見応えがありましたきらきら
 

4月の誕生会と入園セレモニーをしました!

4月24日(金)
4月に新しく入園したお友だちの入園セレモニー桜と、4月生まれのお友だちのお誕生会バースデーケーキを行いました。
ひとつ大きいクラスになって、初めてのお誕生会色とりどりのきらきら
先生の余興の『マジックシアター』は、○や□、△が色々なキャラクターなどに変わる不思議なお話。
みんなで何に変わるか当てっこして楽しみました点滅している星
 
きらきらご入園、そしてお誕生日おめでとうございますきらきら

園庭にこいのぼりが泳ぎ始めました★

こども園の園庭に、こいのぼり病院が泳ぎ始めました上に曲がる右矢印(赤)
向かいの緑地帯には満開の桜桜
まだ少し肌寒い日もありますが、ようやく春らしくなりましたねきらきら
子ども達も、園内や戸外で元気に過ごしております口を広げてにっこりした顔

はなまつりをしました♪

4月8日(水)
新年度きらきらになり、初めてのホール集会をしました。
この日は、ののさま(お釈迦様)がお生まれになられた日『桜はなまつり桜』です。
みんなで『はなまつり』のパネルシアターで、ののさまがお生まれになった日のお話しを聞きました点滅している電球
そして、梅花御堂梅の中に入られたののさまに「良い子になりますようにきらきら」と手を合わせました。
 
年長のひまわり組ひまわりは、ののさまに<あまちゃ(甜茶)>をかけて、ののさまのお誕生をお祝いしました点滅している星
 

ひなまつり誕生会♪

3月3日(火)
ひなまつり誕生会がありましたバースデーケーキ
 
余興では、誕生児のお友だちにも参加してもらいましたウィンクしたニンマリ顔
3月うまれの男の子は、5人上に曲がる右矢印(赤)
ということで、5人囃子に変身してもらいました。
女の子は4人2つのハート
ひまわりさんの女の子に平舘先生(3月生まれ)が加わり、
3人官女に変身きらきら
 
それぞれの持ち物や服装を変えて、間違い探しをしました点滅している星
5人囃子の太鼓がバケツになったり、柄杓がお花になったり…
最後は、5人囃子、3人官女だったひまわりさんが
保育士・看護師・消防士・アイドルに変身ギクッとしたマーク
大盛り上がりで終えることができました口を広げてにっこりした顔
 
み~んなの将来の夢が叶いますようにきらきら
3月生まれのお友だちおめでとうございます!!
 
 

空手の演武会がありました。

3月5日(木)
ひまわり組の、空手の演武会ギクッとしたマークがありました。
1年間教わってきた空手の集大成きらきら
突き・蹴り・キックミット・ゲキサイダイ
みんな力強く、たくましい姿を見せてくれました突風
 
今回は、新型コロナウイルスによる対策として、
残念ながら保護者の方の観覧はご遠慮頂きましたが、
DVDを貸し出ししていますので、
どうぞご覧下さい。

スケート教室がありました!

2月の19日、20日、26日、27日に、すみれ・ひまわり組のスケート教室てるてる坊主がありました。
すみれさんにとっては、初めてのギクッとしたマーク、ひまわりさんは2年目ピースする指のスケートでした。
慣れないスケート靴に、滑る氷の上…汗
子ども達はコーチの話をしっかり聞きながら、リンクに立ってみようと一生懸命取り組んでいました点滅している星
ひまわりさんはさすが2年目ともあり、最初から立ってスイスイ滑る子もいました。
 
当日は、多くの保護者さんにスケート靴のひも結びのお手伝いに来て頂きましたきらきら
ありがとうございました2つのハート
お休みの日に、ぜひまたリンクに足を運んでみてくださいね音符
 

2月のお誕生会がありました。

2月21日(金)
2月のバースデーケーキお誕生会バースデーケーキがありました。
 
お楽しみ音符の職員の余興では、マジックショーギクッとしたマークで大盛り上がり!!
みんなの「おぉ~驚いた顔」「わぁー上に曲がる右矢印(赤)」という声でホールがいっぱいになりましたピースする指
 
2月生まれのお友だち、おめでとうございます2つのハート

みかん拾いをしました♪

2月10日(月)
緑地帯でみかん拾いをしました3つの音符
てるてる坊主の中に隠れているみかんを見つけ、大喜び上に曲がる右矢印(赤)
みかんのひとつひとつに『あたり』『おおあたり』が描いてありまたまた喜んだり、顔口を広げてにっこりした顔不満そうな顔ウィンクとあっかんべえを同時にしてからかった顔が描かれていてお友だちと見せ合ったりと笑顔があふれました2つのハート
拾ったみかんは美味しくきらきら頂きましたフォークとナイフ

えんぶり鑑賞をしました!

2月18日(火)
緑地帯に、妙えんぶり組の皆さんが来て、えんぶり舞を披露して下さいましたきらきら
摺りはじめ
松の舞
えんこえんこ
よろこび舞
大黒舞
えびす舞
摺りおさめ
太夫の演舞は迫力があって、子ども達もじっくり見入ってました点滅している星
卒園児の1年生も頑張ってましたよ上に曲がる右矢印(赤)

空手の寒稽古

2月6日(木)
ひまわり組が空手の寒げいこギクッとしたマークをしました。
朝はお日様太陽が出て暖かったのですが・・・どんどん暗くなり雪てるてる坊主がちらほら汗
そんな中、裸足で園庭に出て突きを10回3つのびっくりマーク(吹き出し)
足の冷たさ雪の結晶や寒さてるてる坊主に耐えながら突きを繰り出す子ども達の姿に、成長を実感しましたきらきら
ひまわりさん、本当にお疲れ様でした上に曲がる右矢印(赤)
かっこよかったよきらきらしたハート
 
 
 

まめまき集会!!

2月3日(月)
まめまき赤鬼集会がありました。
ホールのステージ前に、大きな赤鬼赤鬼と青鬼赤鬼の絵が登場ギクッとしたマーク
ひまわり組が自分の心の中にいる鬼赤鬼を一人ずつ発表してくれて、みんなの中にいる鬼赤鬼をやっつけよう!と、鬼の絵赤鬼に向かってボールを投げていると…大太鼓の音と共に…本物の赤鬼赤鬼と青鬼赤鬼が登場3つのびっくりマーク(吹き出し)
 
ホールの中は大惨事汗
悲鳴突風…鳴き声汗…「鬼はそとー」の声突風…「やーめーてー」の声汗
赤鬼に捕らわれた先生を助けるために、勇敢きらきらにボールを投げたり、鬼赤鬼の後ろに回り込んで見つからないように逃げたり(頭いいいいね(手のひらが手前)
もうパニック状態汗
と、その時『やいかがし』を持った福の神が登場きらきら
それを見た鬼赤鬼は床にひれ伏し「ごめんなさい水滴」と謝りました。
子ども達にとって、福の神の存在がどんなに嬉しかったことでしょう2つのハート
 
最後は仲良くなった鬼赤鬼と一緒に記念撮影一眼レフカメラ
赤鬼と握手いいね(手のひらが手前)やハイタッチ突風をしてお別れしましたとさウィンクしたニンマリ顔

祖父母参観日&お買い物ごっこ♪

1月31日(金)
祖父母参観日3つの音符とお買い物ごっこ紙袋がありました上に曲がる右矢印(赤)
天気太陽も良く、たくさんのおじいちゃんおばあちゃんが参加して下さいました!!
 
今回のお買い物ごっこのテーマ『昭和』にちなんで、園内を昭和チックきらきらにしてみたり、各コーナーも昭和をイメージした内容になりましたウィンクしたニンマリ顔
コーナーで一緒に色えんぴつを塗ったり、紙てっぽうを折ったりとお孫さんと頭を寄せ合う姿に、ほっこり2つのハートしました。
おじいちゃん、おばあちゃんが来れなかったお友だちも年長組を中心に子ども同士でペアになり、お買い物ごっこを楽しみました突風
パチンコ(的当て)のコーナーが大人気ギクッとしたマークで、またやりた~い口を広げてにっこりした顔という声が聞こえてましたよいいね(手のひらが手前)
 
祖父母の方々は、別室でティータイムマグカップもありました3つの音符
世間話やお孫さんの話で盛り上がったり、成道会のDVD鑑賞をしました。
少しの時間でしたが、楽しんで頂けたようで私達も嬉しかったですきらきら
 
ご参加下さりありがとうございました点滅している星

1月の誕生会

1月29日(水)
1月生まれのお友だちのバースデーケーキ誕生会バースデーケーキがありました3つの音符
自己紹介では、みんなはきはきと言う事ができきらきらひとつ大きくなった姿を見せてくれました上に曲がる右矢印(赤)
 
職員の出し物では、風邪のウイルスドクロはどれくらい飛ぶのかギクッとしたマークを実際に見せ、咳やくしゃみが出た時の対処法をみんなで学びました。
その次に、ペープサート『ねこのおいしゃさん』を観ました。
音符に合わせて物語が進むので、こども達も一緒に歌って大盛り上がりでしたよ点滅している星
 
1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございますプレゼント

書初め!!

1月15日(水)
2020年初NEW(緑)の習字がありました。
年初めはいつも書初めです。
いつもの半紙とは違い長い紙を前にした子ども達は、ちょっぴり緊張ギクッとしたマーク
講師の先生の見本をじっくり瞳・・・『もち』という達筆に「おぉ~きらきら」と歓声があがりました。
いざ子ども達の番突風
筆に墨をつけて思い切って筆を走らせていました3つのびっくりマーク(吹き出し)
力強い「もち」という字に、満足そうな子ども達でした上に曲がる右矢印(赤)

あけましておめでとうございます

鏡餅あけましておめでとうございます鏡餅
 
こども園は4日(土)からスタートしました上に曲がる右矢印(赤)
お正月でおせちスプーンとフォークとナイフやおもち鏡餅お雑煮を食べたよ~、お年玉ガマ口財布もらったよ!初詣に行ったよ点滅している星などなどお休み中の出来事をたくさん教えてくれましたよ口を広げてにっこりした顔
病気やケガをせず、元気な姿で登園してくれた子ども達きらきら今年も元気いっぱい!笑顔いっぱいで楽しくすごしましょうね2つのハート
お家の方々も、今年もどうぞよろしくお願いします3つのびっくりマーク(吹き出し)
 
にこ2つのハートきら点滅している星さんはホールで正月遊びをしました。
その様子は写真館にアップNEW(赤)しましたので、どうぞご覧くださいね突風
 

ぺったん♪ぺったん♪おもちつき!

12月27日(金)
おもちつき鏡餅がありました上に曲がる右矢印(赤)
ひまわり組は、子ども用の杵を持って実際にもちつき体験をしましたよ点滅している星
ぺったんこ突風ぺったんこ突風
みんなの応援もあり、もっちもちきらきらふっわふわ2つのハートのおもちが出来上がりました!
 
つきあがったおもちは、給食の佐々木先生が鏡餅鏡餅にまるく成形してくれるのですが、これがまた職人技いいね(手のひらが手前)
おもちをこねたと思ったらさささー突風と、あっという間にきれいなまん丸音符にしちゃうんです。
子ども達も「おぉ~きらきら」と歓声と拍手ギクッとしたマークを送っていました。
 
さあ、年末の恒例行事も済みました。
これで無事に年末年始を迎えられそうです口を広げてにっこりした顔
みなさま、今年もたくさんのご協力をありがとうございましたきらきらしたハート
よいお年をお迎えください鏡餅

年末に向けて大掃除!!

12月23日(月)
年末鏡餅に向けて、お部屋の大掃除をしましたきらきら
数人ずつのグループになり、ホール・テラス・各お部屋に分かれて、雑巾片手にあちこち拭いたり、片付けたり!
毎日使っているお部屋や用具に感謝お祝いマークを込めて、みんなしっかり掃除することができました点滅している星
これで気持ちよく年末年始を迎えられますね突風

12月お誕生会&入園セレモニー

12月18日(水)
12月生まれのお友だちの誕生会バースデーケーキと入園セレモニー桜がありました。
12月から4歳児すみれ組に女の子色とりどりのきらきらが1人入りました。
ご入園おめでとうございます2つのハート
 
誕生会の余興で『ゆらゆら なあに?』というクイズびっくりマーク(破裂)をしました。クリスマスクリスマスツリーやお正月鏡餅にちなんだアイテムを当てるのですが、保育教諭のヒント点滅している電球を頼りに、みんなはりきって手を挙げて答えていましたよいいね(手のひらが手前)
 

成道会集会をしました。

12月9日(月)
成道会ホール集会をしましたきらきら
12月8日はお釈迦様がお悟りを拓かれた日 成道会です。
みんなが幸せになりますように色とりどりのきらきら
みんなが良い子になりますように点滅している星
子ども達は、のの様の教えを守りのびのびと過ごしています。
 
 

映写会がありました。

12月6日(金)
映写会映写機がありました。
たんぽぽさん四葉のクローバーからひまわりさんひまわりまで、ホールに入り映画館のような雰囲気突風の中お話しを観ました。
 
夏に続き、またまた16ミリフィルムの映写機映写機が登場ギクッとしたマーク
フィルムの回る様子や音に興味津々の子ども達でした。
 
 

ひまわり組 給食試食会へ!

12月2日(月)
ひまわり組が、旭ヶ丘小学校学校の給食試食会に行ってきました突風
1年生の教室に入り、生徒さんの間に座ってちょっとドキドキ2つのハートした表情の子ども達ウィンクしたニンマリ顔
牛乳の飲み方を教えてもらったり、隣になった昨年の卒園生と色んな話をしたり上に曲がる右矢印(赤)と、楽しい時間きらきらを過ごしました。
卒園生の元気な姿点滅している星を見れたこと、小学校の給食フォークとナイフを味わえたこと、そして小学校の机と椅子に座れたこときらきらしたハート様々な思いを感じながら帰ってきました。
あと数ヶ月で1年生ギクッとしたマーク
憧れきらきらと期待音符を更に膨らませた、ひまわりさんでした口を広げてにっこりした顔

成道会(よいこのつどい)

11月30日(土)
車(ワゴン)南郷文化ホールで、12:00~きらきら「成道会」きらきらが行われました。
第一部式典では年長女子の礼賛舞、
第二部のきらきらしたハートお遊戯発表では、
さくら、すみれ、ひまわり組の子ども達が元気に楽しんでシルクハット発表キャンディケインしてくれました。
一方、楽屋での子ども達の様子は…。
皆、嬉しすぎて2つのハートはしゃぎまくり…音符踊る子、突風ジャンプする子、投げキッスする顔変顔する子歌っている顔…。
お陰で、写真一眼レフカメラはブレブレで掲載できず…トホホ
車(クーペ)ご来場下さった保護者の皆さま、ありがとうございました3つのびっくりマーク(吹き出し)
 

感謝訪問に行きました。

11月22日(金)
八戸市交通部 市営バス旭ヶ丘営業所に感謝訪問リボンに行ってきました。
今年度、ひまわり組は園外保育が多く、市営バスには大変お世話になりました。
その感謝を込めて、感謝状王冠とお花イチリンソウを渡しました。
営業所の方々からもお礼の言葉をもらい、ほっこり2つのハートした気持ちで園に戻って来ました。
 

焼きいもパーティー♪

11月22日(金)
焼きいもパーティー温泉がありました。
園庭で知野さんが火を燃やし始めると、みんなワクワク上に曲がる右矢印(赤)
すみれさんがさつまいもを洗い、さくらさんが新聞紙に包んでくれました口を広げてにっこりした顔
さて、火に入れること1時間突風・・・ホクホクの焼きいもが完成ですきらきら
クラスごとに外に出て、ホクホクの焼きいもをパクッ点滅している星
「おいしーいいね(手のひらが手前)
その声に、知野さんもにっこり2つのハート
炭で焼いた焼きいもと、石焼きいもの2種類あり、ひまわりさん、すみれさんは食べ比べをしました。
焼き方で味も食感も変わるんだ~点滅している電球と発見しましたよ赤いびっくりマーク
 
寒い中、ホクホクの焼きいもを食べて、心もほっこりしたこども達でした3つの音符

七五三集会

11月15日(金)
七五三集会紅葉がありました。
副園長先生からなぜ3歳・5歳・7歳でお祝いするのかをお話ししてもらい、皆じっくり聞いていましたいいね(手のひらが手前)
その後『七五三おめでとう』の紙芝居を見ました音符
神社にお参りイチョウしたり、写真館に写真一眼レフカメラを撮りに行ったと教えてくれたお友だちもいました。
 
これからも、子ども達の成長を楽しみにしています上に曲がる右矢印(赤)
7歳・5歳・3歳おめでとうきらきら
 

11月のお誕生会☆

11月12日(火)
11月に入った新しいお友だちの入園セレモニーきらきらと、11月生まれのお友だちのお誕生会バースデーケーキがりました。
新しいお友だちは2名。すみれ組ともみじ組に入った可愛い姉妹2つのハートどうぞよろしくお願いします!!
11月生まれは8名点滅している星
大きくなったら
「アイス屋さんかき氷
「サッカー選手サッカーボール
「ひみつ×戦士 ファントミラージュ赤いびっくりマーク
「アイドル音符(連符)
「仮面ライダー ゼロワン突風
好きな食べ物は
「バナナスプーンとフォークとナイフ
などなど、しっかり自己紹介できました上に曲がる右矢印(赤)
 
職員からの出し物では、働く車ショベルカーのパネルシアターでした。
みんな、よく知っていますね~点滅している電球
とっても盛り上がった音符誕生会でした。
ご入園&お誕生日おめでとうございますクラッカー

今年度最後のお弁当♪

11月1日(金)
今年度最後の手作り弁当おにぎりの日でした2つのハート
天気は曇り雲風があったので、残念ながら戸外で食べる事はできずまいった顔・・・ホールで食べました。
 
お弁当のふたを開けると、あちこちから「わ~きらきら」と歓声が聞こえてきました。
お家の方が作ったお弁当点滅している星
みんなニコニコもりもり食べましたよきらきらしたハート
 
4月から毎月1回のお楽しみのお弁当の日音符お家の方も、お弁当作りお疲れまでしたきらきら
また来年度の4月によろしくお願いします!!

10月生まれのお誕生会&入園セレモニー

10月25日(金)
10月に入園チューリップしたお友達の入園セレモニーきらきらと、10月生まれ紅葉のお友達のお誕生会王冠がありました。
10月に6名のお友達が新しく入園してきました3つの音符もうすっかり保育園生活に慣れ、楽しく過ごしています。
ご入園おめでとうございます色とりどりのきらきら
10月生まれのお友達は、11名!!
自己紹介で、大きくなったら「バスケット選手バスケットボール」「仮面ライダー01ギクッとしたマーク」「アイス屋さんかき氷」になりたい!
そして、好きな食べものは「ぶどうぶどう」「レモンレモン」などなど、教えてくれましたよ。
 
お楽しみは職員&誕生児による劇『おおきなかぶ』
アドリブ満載上に曲がる右矢印(赤)で、ちょっとした笑劇場点滅している星となりました。
とっても楽しい誕生会でした。
10月生まれのお友達、おめでとうきらきら

よいこになりますように~七五三詣り~

10月17日(木)太陽
さくら・すみれ・ひまわり組が、新井田保育園の隣にある浄生寺に、七五三詣りに行ってきました。
新井田保育園のお友達と一緒に、ご住職にお経を唱えてもらい、これからも元気でのびのび過ごせますようにきらきらとお祈りしました。
その後、新井田保育園の園庭に集まり、お供えしたおやつドーナツをみんなでいただきました口を広げてにっこりした顔
 
「よいこになりますように3つの音符

ちびっこ防災広場!!

10月16日(水)太陽
ひまわり組が東消防署消防車に行き、ちびっこ防災広場に参加してきました。
「地震体験コーナー」では、地震体験車に乗り、震度5ギクッとしたマーク強の地震を体験しました。
「濃煙コーナー」では、テントの中いっぱいに煙が広がり、その中を歩く体験でした。
「消防車両展示コーナー」では、消防ヒーローダッシュ119点滅している星の皆さんと一緒に、消防車の仕組みについて話を聞いたり、記念撮影一眼レフカメラをしました。その時、消防署内に緊急指令警告マーク(三角)が入り、消防士や救急隊員が慌ただしく準備を始めました。そして救急車救急車と消防車消防車が緊急出動ギクッとしたマーク…実際に出動するところを目の当たりにし、子ども達はじっとその姿を見守っていました。
きっと、この姿を見て消防士への大きな憧れを抱いた子もいることでしょうきらきら
「放水体験コーナー」では、消防士の服を着てミニ消防車消防車での放水体験をしました。
「レスキュー体験コーナー」では、上下2本張られたロープを渡っていく体験でした。
「消防車との力比べコーナー」では、消防車と綱引き突風軍手をはいて、やる気満々な子ども達でした。
様々なコーナーを体験し、消防士・救急隊員の大変さを実感したようです点滅している電球
とてもいい経験ができ、子どもも職員も満足でした色とりどりのきらきら

さつまいも収穫だー!!

10月11日(金)雲
保育園の畑のさつまいもを収穫しましたいいね(手のひらが手前)
ひまわりさんがさつまいものツルを引っ張って、畑のお掃除突風
土の中から顔を出したさつまいもに大喜び上に曲がる右矢印(赤)
みんなで土をかき分けて、さつまいもを掘り出します。
すると…大きなイモムシが…汗
「きゃーーーギクッとしたマーク
土の中から、ネズミが…まいった顔
「うわーーー3つのびっくりマーク(吹き出し)
奇声や歓声が畑中に響き渡る中、大きなさつまいもを収穫しました。
その後、すみれ・さくら組も合流し、土の中に隠れているさつまいもを掘り大喜び2つのハート
かご5つ分ほどのさつまいも、大収穫でしたきらきら
また、焼き芋パーティーしようかな~3つの音符お楽しみに!

さくら・もみじ・たんぽぽ・つくし親子バス遠足~♪

10月10日(木)
さくら・もみじ・たんぽぽ・つくし組の親尾バス遠足路面電車突風がありました。
片道1時間の道のりでしたが、1号車も2号車も楽しい雰囲気の中目的地のもぐらんぴあへ3つのびっくりマーク(吹き出し)
なにやら・・・2号車に松田聖子が登場したとかしないとか・・・笑
 
もぐらんぴあに到着し、自由行動!
ヒトデやナマコ、魚に触れるコーナーが大人気ギクッとしたマーク
トンネル水槽に歓声をあげたり、幻想的色とりどりのきらきらなクラゲの水槽に見とれたり(大人が)と、館内がにぎやかになりました。
お待ちかねのお弁当おにぎりタイムでは、お家の方が作ったお弁当をモリモリ食べる子どもたちウィンクしたニンマリ顔
少し狭いスペースでしたが、譲り合ったり、時間をずらして頂いてご協力ありがとうございましたきらきら
 
楽しい時間は、あっという間!帰りのバスではお昼寝タイム睡眠マーク
朝からお疲れさまでした!

すみれ・ひまわり~りんご狩り~

10月10日(木)太陽
すみれ・ひまわり組が、片道4キロギクッとしたマークの道のりを歩いて松ヶ崎りんご園に、りんごリンゴ狩りに行ってきました。
りんご園では、いつも保育園にりんごを届けて下さる、松ヶ崎さんがお出迎え赤いびっくりマーク
りんごの収穫の仕方を教えてもらい、いざ収穫上に曲がる右矢印(赤)
大きいりんごを見つけて大喜びの男の子!
上手に収穫できて満足気の女の子!!
りんご園が、みんなの笑顔ウィンクしたニンマリ顔とりんごの甘い匂いリンゴに包まれました色とりどりのきらきら
 
収穫したりんごは、みんなでひとつずつお土産3つのびっくりマーク(吹き出し)
お家で食べた子が「あまかったよ~点滅している星」と教えてくれました。
 

防災フェスタ!

10月9日(水)
太陽八戸市体育館で消防車「防災フェスタ」がありました。
「火遊びしません!」と会場の皆でお約束。
他園の点滅している星発表を観客席から観覧していた子ども達。
和太鼓や3つの音符よさこいソーランの曲に、身体がウズウズ・・・
「僕達は何番目?」上に曲がる右矢印(緑)「何をやる?」上に曲がる右矢印(赤)と、出演意欲満々!
(ごめんね…今日は見学だけなんです青ざめた顔・・・)
それでも、フロアで演技をしている他の園児達に負けず劣らず
二階席で音符パプリカを元気に歌って踊る
「旭ヶ丘子ども園」色とりどりのきらきらのひまわりさんでした口を広げてにっこりした顔
 

稲、刈ったど~!

10月5日(土)
桜に植えた苗が立派に伸びて、眩しいほどに見事な稲穂が色とりどりのきらきら色とりどりのきらきら
地球大地に太陽太陽の光や水滴雨水や自然の力によって、ここまで育ったのですね~スバラシイ上に曲がる右矢印(緑)
まずはパパとママが鎌を持って稲の根っこをジョリ、ジョリ…と。
気が付くと鎌は子ども達の手に渡り、稲を刈るたくましいいいね(手のひらが手前)子ども達の姿ウィンクしたニンマリ顔が…。
見る見るうちに刈り終えると、続いて地主さんが脱穀の作業を見せて下さいました。
「稲は1本でも粗末にしないように」と地主さん。
その通りですねOK
お米1粒おにぎりの大切さをしみじみ汗味わったところで、カレーライスを美味しく目がハートになっている顔頂きました赤いびっくりマーク
 

シルエット劇場に行きました★

10月2日(水)太陽
角笛シルエット劇場に行ってきました。
始まるまで時間があったので、隣の三八城公園までお散歩3つの音符
天気が良く、高台から見える景色にテンションがUP上に曲がる右矢印(赤)
ルンルン気分点滅している星で、いよいよシルエット劇場の始まりはじまり~。。
 
「花咲き山」のお話では、良い事をすると花が咲くという山があり、
とても優しい気持ちになるお話しでしたきらきらしたハート
「クックちゃんのおさんぽ」では、みんなの知っている
3つの音符や踊り突風で会場が盛り上がりました。
 
帰りのバスまで時間があり、またまたお散歩いいね(手のひらが手前)
市庁の展望台で、八戸市内の景色を眺め、
最後までテンションアップ上に曲がる右矢印(赤)上に曲がる右矢印(赤)
盛りだくさんな1日で大満足な
ひまわりさんひまわりでした!

さようなら~クロちゃん

9月10日(火)
12年もの長い間、保育園のマスコットとして皆に可愛がられていた「ウサギのクロちゃん」が天国に旅立ちました。
夏頃、急激に食欲がなくなり、動物病院に行ったり配慮食をあげたりしながら様子を診ていたところでした。
最近はまた餌を食べるようになり、少し安心していたのですが…。
お昼に突然「キュ~ン、キュ~ン」と大きな声で鳴き出したクロちゃん。
初めて聞くなき声に、只ならぬ気配を感じて集まった皆が心配そうに見守る中、クロちゃんは静かに息を引き取りました。
これまでクロちゃんを可愛がって下さった皆さま、ありがとうございました。
これからは、旭ヶ丘保育園の子ども達の成長をクロちゃんが天国から見守ってくれると思います。
 
 

☆旭ヶ丘まつり~♪

8月10日(土)
さくら・すみれ・ひまわり組のお友だちが
かき氷「旭ヶ丘まつり」に参加しました祭りうちわ
 
昨日の「みたままつり」に続いて
連日、浴衣と甚平姿の子どもたち。
何とも、2つのハート可愛い~、そして目がハートになっている顔カッコイイ~「和の装い」
だって、日本人だもの…。
 
上に曲がる右矢印(緑)ハイテンション上に曲がる右矢印(黄)でスタートした、音符お歌。
周りに並ぶかき氷夜店と焼き鳥の匂いに誘われて
更に興奮突風は収まらず…踊りまくるからかった顔子どもたち
(本部席のテントでは爆笑!)
やぐらを囲んで、大盛り上がりでした赤いびっくりマーク
保護者の皆さまにも踊って頂き、感謝色とりどりのきらきら感謝きらきらです。

☆みたままつり☆

8月9日(金)
子ども達が楽しみにしていた
みたままつりがありました祭りうちわ
 
浴衣や甚平で登園し、
なんだかウキウキ気分2つのハート
夜店コーナーでは、
ひまわり組がもみじ組とペアになり、
すみれ組がさくら組とペアになり、
仲良く回っていました点滅している星
 
絵本バッグには、
夜店でゲットした物がたくさん入り、
更にウキウキな子ども達でしたよ上に曲がる右矢印(赤)
 
みたまの様子は、後日写真館にアップしますね!

大掃除をしました~にこきら~

8月8日(木)
さくら・すみれ・ひまわり組も
大掃除をしました!
本園舎はお部屋がいーーーっぱい突風
各部屋の担当を決めて
お掃除をしました。
 
ひまわりさんがさくらさんに教えたり、
友だちと協力したりと、
とっても微笑ましい関わりが
たくさんみられました2つのハート
 
きれいになったお部屋に
これまた大満足きらきら&達成感きらきら
子ども達でしたウィンクしたニンマリ顔
 

大掃除をしました!~もみじ組~

8月8日(木)
みんなでお部屋の大掃除をしました。
もみじさんも、雑巾片手に
床や壁をごしごしきらきら
 
ピカピカになったお部屋に
大満足なもみじさんでした2つのハート

ザ☆虎舞

8月2日(金)
虎舞が…キターーーーーーーーギクッとしたマーク
演舞が始まる前に
泣いてしまう子も青ざめた顔
 
虎とひょっとこの掛け合いに笑ったり、
虎が技を決めると拍手をして
盛り上がりました突風
 
さて、いよいよあの時間が近づいてきました。
 
さっきまで笑ったり、拍手していた子ども達・・・
虎が近づいてくると
「ぎゃーーーーーーーーーギクッとしたマーク
「こわいーーー汗
 
予想通りの反応をしてくれて、
写真の撮りがいがありました(なんてウィンクしたニンマリ顔)
 
虎舞鑑賞の様子は、後日、写真館にアップしますね!

水遊び始めました♪

つい最近までジメジメてるてる坊主
なんだかパッとしない天気だったのに、
急に暑くなりましたね太陽
 
先週から、子どもたちが
楽しみにしていた水遊びを始めましたうきわ
 
毎日、もみじさんのテラスと、
砂場からキャッキャッキャッキャ突風
嬉し楽しい声が聞こえています。
 
お家の方々も、毎日お洗濯ありがとうございますきらきら
水遊びの写真は、後日、アップしますので
お楽しみに上に曲がる右矢印(赤)

じゃがいも収穫!!

7月30日(火)
春に植えたじゃが芋が
ぐんぐん音符伸びて、
さくら・すみれ・ひまわりの
皆で収穫しました赤いびっくりマーク
 
子どもたちは、
いいね(手のひらが手前)や顔ウィンクしたニンマリ顔を真っ黒にしながら
掘って掘って掘りまくり、
おっきい物から
ちっちゃい物まで
た~くさん収穫でしました2つのハート
 
「保育園のじゃがいも、
おいしかったよ!!」
と、にっこり教えてくれました点滅している星

お泊り保育

7月12日(金)
ひまわり組のお泊り保育がありました音符
まずは、お弁当おにぎりを持ってプラネタリウムへGO突風
星のお話しを聞いて盛り上がりました上に曲がる右矢印(赤)
お弁当を食べて楽しい気分でしたが・・・
なんと、帰りのバスに乗る前に
雨がザーーーーー傘
テンションが下がってしまった子ども達下に曲がる右矢印(青)
 
でもでも、午後の部が始まった瞬間から
またまたテンション上昇上に曲がる右矢印(赤)上に曲がる右矢印(赤)
 
ランタン製作をしたり赤いびっくりマーク
お部屋にお店屋さんができ、お買い物をしたり赤いびっくりマーク赤いびっくりマーク
クッキングをしたり3つのびっくりマーク(吹き出し)
楽しい事が盛りだくさんでした。
 
そして、夕方には雨も上がり晴れ間が太陽
夜ご飯の流しそうめんは大盛況点滅している星
お腹がはちきれそうなくらい食べてました。
 
最後の締めくくりは…
宝探し王冠
暗くなった園舎を、ランタンを持って
『お・と・ま・り・ほ・い・く』の
文字を探します。
 
ギャーギクッとしたマーク
こわーいドクロ
 
園内に響く声・・・汗
おかしい、宝探しのはずなのに、
なぜ怖いのでしょう・・・ふっふっふウィンクしたニンマリ顔
 
無事に宝が見つかり、いよいよ寝る準備音符
みんなぐっすり眠れました。
楽しいお泊り保育を終え、またひとまわり
大きくなったひまわりさんでしたきらきら
 
よむよむの部屋に、子ども達の思い出画を
飾っていますので、どうぞご覧ください。
(宝探しが怖かった理由もわかりますよいいね(手のひらが手前))
 

たなばた集会

7月5日(金) たなばた集会がありました七夕
たなばたのお話しでは、
ユーモアたっぷりなメンバーによる
寸劇が披露され、笑いあり、
学びありの時間となりました七夕
 
みんなのお願いごとが叶いますように七夕

すみれ・ひまわり 親子遠足!!

7月4日(木) すみれ・ひまわり組の親子遠足がありました電車
『いわて 子どもの森』に行って来ました。
午前中はあいにくの雨模様傘
で・す・が
子どもたちはバスに乗ったあたりから
テンション高めにスタートウィンクしたニンマリ顔
 
のっぴぃというすべり台や
おしごとトレイン
おもちゃ湯などなど
とっても楽しい遊び場がいっぱいきらきら
ようかいスタンプラリーに挑戦し、
館内のあちこちにあるスタンプを探して
はりきる子ども達上に曲がる右矢印(赤)
 
館内は、子ども達のにぎやかな声と
たくさんの笑顔でいっぱいでした2つのハート
おいしいお弁当とおやつを食べている間に
雨も上がり太陽、外の水場でも遊べました。
 
あんなに元気だった子ども達も、
帰りのバスではぐっすり睡眠マーク
おうちの方々も睡眠マーク
とっても楽しい遠足となりました。
お家の方々、お忙しい中
参加してくださり、ありがとうございました口を広げてにっこりした顔
 
 
 

グッジョブウィーク~その3~

3人目は、こちらもお姉さん色とりどりのきらきら
なんと、旭ヶ丘保育園の卒園児!
事前訪問のときに『懐かしい~上に曲がる右矢印(黄)』と、
数年前のことを思い出しながら、
そして、その時にいた職員にも
「大きくなったね~ギクッとしたマーク」と言われ
嬉しそうに、照れくさそうにしてましたウィンクとあっかんべえを同時にしてからかった顔
 
しっかりした受け答えで、
仕事もテキパキとこなしてくれました!
4日間、ありがとうございました3つのびっくりマーク(吹き出し)
 

グッジョブウィーク~その2~

さて、こちらはお姉さん音符
子どもたちともすーぐ仲良くなって
とっても優しく関わってくれました2つのハート
 
将来は『保育士になりたい!』
目をきらきらきらきらさせながら
頑張っていましたよ点滅している星

グッジョブウィーク~その1~

7月1日(月)から7月4日(木)まで、
東中学校の2年生、3名が
旭ヶ丘保育園に職業体験に来ました上に曲がる右矢印(赤)
その様子をお知らせします口を広げてにっこりした顔
 
大人気のお兄さん2つのハート
もみじさんのパジャマのお手伝いです。
「何かやることはありますか?」
仕事を頼むと、しっかり最後まで
やってくれる、頼もしいお兄さんでした!

映写会がありました!

7月2日(火)
ホールで映写会がありましたプロジェクタ―
コロちゃんの海水浴うきわ
ノンタンのシャカシャカかきごおりかき氷
おばけのうんどうかいドクロ
ななつのほし点滅している星
彦星と織姫七夕
色んなお話しを見ました。
 
なんと、16ミリの映写機が登場映写機
フィルムの映像は、普段テレビで見る
映像と違って、良い雰囲気ですねいいね(手のひらが手前)
子どもたちも、フィルムの回る音を
聞きながら、お話しを楽しみました。
 

劇団風の子北海道!!

6月28日(木)
劇団風の子北海道による
人形劇鑑賞会がありました口を広げてにっこりした顔
 
新聞紙でチャンバラギクッとしたマークをしたり、
キャッチボール野球ボールをしたり、
新聞紙から色々な遊びが繰り広げられ、
子どもたちはもちろん、保育者の
私たちもそのやりとりにくぎづけ!!
次はビニール袋が登場突風
ビニール袋のふんわりとした雰囲気や
空気を入れてボールにしたり、
新聞紙とはまた違う世界観に魅了されましたきらきら
 
最後は『山を越え 川を超え』という物語を
演じてくださいました。
その中にも、新聞紙やペットボトルなど、
身近にある物を使った登場人物が出てきたり、
魔女とのやりとりなど、とても見ごたえがありました3つのびっくりマーク(吹き出し)
 
子どもたちも、一緒に歌ったり、歓声をあげて
とーっても楽しんで観ていましたよ2つのハート

★6月誕生会★

6月26日(水)
6月生まれのお友達の誕生会がありましたバースデーケーキ
 
大きくなったら・・・
「消防士になりたい消防車
「警察官になりたいパトカー
「アイドルになりたい3つの音符
好きな食べ物は・・・
「バナナ2つのハート
「レモンレモン
 
しっかり自己紹介できましたよいいね(手のひらが手前)
 
職員の出し物は、
「封筒シアター~ぼうしやさん~」
使用済みの封筒を使って、
とっても楽しいお話をしてくれました上に曲がる右矢印(赤)
子どもたちも大盛り上がりきらきら
 
とっても楽しい誕生会でした!
 

畑で小かぶを収穫したよ!

6月25日(火)
畑で小かぶを収穫しました上に曲がる右矢印(赤)
お部屋に戻ってから、そのかぶを
包丁で切ってギクッとしたマークみんなで試食音符
 
「あまーい2つのハート
「おいしいきらきら
 
みずみずしいかぶ、甘いかぶ。
おかわりして食べる子もいましたよ突風
自分たちでお世話している畑。
その畑から、こんなおいしい野菜が出来るんだ!
もっとお世話をがんばろう3つのびっくりマーク(吹き出し)
と、ますます気合が入る子どもたちでした。
 
写真は「おいしーーー2つのハート」の顔です口を広げてにっこりした顔

クッキング~ひまわり組~

ひまわり組は、にんじんの型抜きを担当3つの音符
あらかじめやわらかくした人参で、
スッと型が取れて「面白い点滅している星」と、
型抜きにハマッた子どもたちウィンクしたニンマリ顔
 
梅・星点滅している星・クマなどなど、色んな形の人参。
その型が抜かれた周りの人参を、
ひとくちパクッ点滅している電球
「あまーい」「おいしー」
人参そのものの味を堪能していました突風
 
カレーの上に乗った人参を見て
「これ、私がやった形だよ2つのハート
いつもより大盛りのカレーに
満足気な、ひまわり組でしたきらきら

クッキング~さくら組~

6月20日(木)
初めてのクッキング体験をしました。
さくらさんは、デザートのフルーチェ担当いちご
フルーチェの素と牛乳をボールに入れると・・・
「わあきらきら」「いいにおい2つのハート
と、わくわく感たっぷりの反応!
 
1人ずつ順番に泡だて器を握って
まーぜまーぜ突風突風
「なんかピンクになった!」
「固まってきた!!」
色々な発見を楽しみながら
かき混ぜていましたよ口を広げてにっこりした顔
 
さくらさんのスマイル満天の
フルーチェが完成しましたいいね(手のひらが手前)
 

クッキング~すみれ組~

すみれ組は、たまねぎの皮むき
カレールーを割る、レタスちぎり
なんと、3つも役割がありましたギクッとしたマーク
 
たまねぎは皆の顔くらいの大きさで、
1枚1枚丁寧にむいていました汗
 
カレールーを割る作業では、
「あぁきらきらカレーの匂いきらきらしたハート」と、
匂いを満喫しながら割りました。
 
レタスちぎりは、これまた大変な
作業でまいった顔水滴
1枚ずつ、一口大の大きさに
ちぎって・・・ちぎって・・・ちぎって・・・
まだまだ終わらず突風
みんな無言で頑張ってくれました!!
 
頑張ってちぎったレタスは、
しゃきしゃきサラダに変身上に曲がる右矢印(赤)
モリモリ食べましたよ!!
 
 
 

デリオン出前講座

6月13日(木)
デーリー東北点滅している星「デリオン出前講座」がありました。
大きな新聞紙頭のデリオンが登場突風すると
驚いて泣き出す2歳児さんも・・・。汗
お姉さんが「新聞」のお話の紙芝居や
新聞紙を使った遊びを教えて下さいました。
デリオンとからかった顔忍者ごっこをしたり
一緒に音符エビカニクスを踊ったり
とても楽しい時間を過ごしました。

ひまわり組さんの田植え

5月25日(土)
ひまわり組が田植えに参加してきました。
田植えの仕方を聞き、実際に田んぼに入り…
「うわー汗」「こわーいギクッとしたマーク」などなど
悲鳴が聞こえつつも、植え始めたら
みんな真剣になって、苗を植えていました。
お家の方々も泥んこになって
子どもと一緒に楽しんで下さいました。
 
カエルをつかまえてご満悦の子たちも2つのハート
 
田植えを終えた後のランチタイムフォークとナイフ上に曲がる右矢印(赤)
豚汁をモリモリ食べて、またまたご満悦いいね(手の指正面)
次は、秋の稲刈り!
ぐんぐん育ちますように!
 
お家の方々、ご参加ありがとうございました点滅している星

タグラグビー

5月14日から、タグラグビーが始まりましたラグビーボール
八戸大学ラグビー部の学生さんがコーチとなり、
体作りやラグビーの基礎を遊びながら学べます上に曲がる右矢印(赤)
 
ひまわり組は2年目、すみれ組は初めての参加。
ラグビーボールに触れて嬉しそうにしたり、
タグ取り鬼ごっこでタグをゲットして喜んだりきらきら
 
最後は「今日は楽しかっタグ―!!」を
合言葉に、腰につけていたタグを上に掲げ
元気いっぱいの子どもたちでした突風突風

造形教室すみれ組

5月8日(水)
すみれ組の造形教室がありました紙とえんぴつ
2メートルを超える長い画用紙に
さくらの花桜をイメージしてぐるぐる描いて、
その周りに、空や葉っぱ四葉のクローバーをイメージした色の
絵の具でぬりぬり上に曲がる右矢印(赤)
題して『桜のトンネル』の完成です!!
この作品は、5月13日~5月末まで
青い森信用金庫 新井田支店に飾られますきらきら
ぜひ見に行ってみてくださいね!!

造形教室★さくら組★

さくら組の造形教室の様子です目がハートになっている顔
4月の造形では、大きな画用紙に
ぐーるぐーる丸を重ねて描きました。
「クレヨンのお散歩だよ~」
講師の亀本先生の声に、
クレヨンを走らせていました音符
 
「できたよ点滅している星」「みてみてきらきら
 
画用紙いっぱいに描いた絵を見せて
にっこり満足気のさくら組でしたきらきらしたハート

畑の苗植えをしました!

保育園の畑にインゲンやラディッシュ、じゃがいもなど
色んな種や苗を植えましたピースする指
ひまわりさんを中心に、毎日水やりや草取りなど、
お世話を頑張っていますきらきら
早くおおきくな~れ。
送り迎えの際、チラッと畑の様子を
見てみてくださいね口を広げてにっこりした顔

☆4月誕生会・入園セレモニー☆

4月24日(水)
新しいお友達の入園セレモニークラッカーと、4月生まれのお友達の誕生会がありましたバースデーケーキ
新しいお友達の自己紹介では、質問コーナーがあり、好きな花や好きな乗り物など教えてくれましたよ!
ご入園おめでとうございます!楽しく過ごしていきましょうね。
誕生会での先生からの出し物は、はらぺここいのぼりが登場病院
みんなが息をふーーーーーーーーー!と吹いてこいのぼりが元気になるお手伝いをすると・・・見事に元気に泳ぐことができました!良かった良かったきらきら
4月生まれのお友達、おめでとうございます2つのハート
 

はなまつり

 新年度が始まり、ひとつ大きいクラスになった子ども達。
嬉しさや、期待と不安、ワクワクきらきらドキドキ2つのハート色んな表情を見せながら、毎日楽しく過ごしています。
 先日8日にはなまつり集会が行われました。『はなまつり』とは、ののさま(お釈迦様)がお生まれになった日です。みんなでパネルシアターを見たり、ひまわりさんが甘茶をかけて「良い子になりますように口を広げてにっこりした顔」と手を合わせ、ののさまのお誕生をお祝いしました点滅している星
社会福祉法人桂堂会
旭ヶ丘こども園
〒031-0824
青森県八戸市旭ケ丘5丁目1-40
TEL.0178-25-5568
 FAX.0178-25-7544

児童発達支援センター桂堂学園
〒031-0813
八戸市大字新井田字長塚28-1
TEL:0178-38-0353
FAX:0178-38-0352
TOPへ戻る