療育内容
療育内容
指導室の紹介
障がい児支援利用計画書、個別支援計画書に基づいて、お子様や保護者様のニーズに沿ったきめ細やかな取り組みを行っています。
主な療育内容
◎基本的生活習慣の確立
基本的生活習慣の確立は自立への第一歩。子どもたちの成長に合わせて確実にステップアップできるように支援しています。
基本的生活習慣の確立は自立への第一歩。子どもたちの成長に合わせて確実にステップアップできるように支援しています。
◎遊びの支援(集団、個別支援)
子どもたちにとって遊びはとても大切です。一人一人の個性を大事に、豊かな遊びを通じて様々なスキルを高めていけるよう支援しています。
子どもたちにとって遊びはとても大切です。一人一人の個性を大事に、豊かな遊びを通じて様々なスキルを高めていけるよう支援しています。
◎家庭支援(療育相談、家庭訪問等)
子どもたちにとって最適な療育の場、それはご家庭です。子どもたちのよりよい成長をサポートしていけるよう、家庭訪問や療育相談、連絡帳等を通じて、ご家庭との緊密な連携を常に図っています。
子どもたちにとって最適な療育の場、それはご家庭です。子どもたちのよりよい成長をサポートしていけるよう、家庭訪問や療育相談、連絡帳等を通じて、ご家庭との緊密な連携を常に図っています。
療育計画
療育の内容に関する全体的な計画
令和元年度 療育の内容に関する全体的な計画 (2018-05-09 ・ 216KB) |
日課表
8:20 | 通園バス巡回 |
9:30 | 通園バス帰着・朝の身支度・おやつ(牛乳) |
10:00 | 体操・朝の会 |
10:10 | ホーム活動 |
12:00 | 昼食タイム |
13:00 | ホーム活動 |
14:30 | 帰りの身支度 |
14:40 | 通園バス巡回 |
16:00 | 通園バス帰着 |
年間行事
主な年間行事
4月 | 始業式、ホーム懇談、はなまつり |
5月 | こどもの日のお祝い、手作り弁当の日 |
6月 | 親子遠足 |
7月 | 七夕の集い、メモリアル旅行(年長児)、手作り弁当の日 |
8月 | みたままつり |
9月 | 親子運動会、手作り弁当の日 |
10月 | 手作り弁当の日 |
11月 | 七五三 |
12月 | 成道会(おゆうぎ会)、もちつき会、ケーキ作り |
1月 | 愛の輪レクリエーション |
2月 | 節分集会、涅槃会 |
3月 | ひなまつり・おわかれ会・卒園式 |
◎毎月の行事 →誕生会、避難訓練
◎その他の行事→嘱託医による内科検診・歯科検診、身体測定
コミュニケーションダンス |