旭ヶ丘こども園のブログ(令和2年度)
令和2年度
ちびっこ防災広場!!
10月23日(金)
ひまわり組が、東消防署で行われた『ちびっこ防災広場』に参加しました。
★放水体験
★濃炎体験
★地震体験
★消防車見学
4つのコーナーがあり、本物のホースを持ち的をめがけて放水
ホースの重さや水圧でなかなか思うように的に当たらず、近くに待機していた消防士さんにかけてしまったり笑
濃炎体験では、テントの中いっぱいに煙が立ち込め、その中を歩きました。
地震体験では、震度5強の地震を体験
私も乗りましたが、テーブルの下にもぐっていても上手く体勢が保てず、必死にテーブルの足にしがみつきました
最後は消防車の見学。
消防車の中には、どんな物が積んであるのか、どういう仕組みになっているのかをじっくり観て、聞いてきました!
今回の体験で、将来、消防士になりたい!と夢を持った子もいると思います
消防士さん、お疲れ様です!!
☆10月のお誕生会がありました☆
りんご狩り♪
七五三参りに行ってきました。
稲刈りをしました♪
9月日30日(水)
ひまわり組が稲刈りに行ってきました
コロナの影響で春の田植えが中止になり、田植えの経験ができませんでしたが、稲刈りに誘って頂き、みんなで行ってきました
バスで田んぼに向かう道中、黄金色の稲穂を見つけわくわくが上昇した子どもたち
類家保育園のお友だちと一緒に、稲刈り体験をしました。
鎌を持って『ざくっ』と刈り、束ねて結んで…を繰り返し、田んぼの稲を全て刈り取りました
コンバインで脱穀する様子を見せてもらい(画像参照)、お米になる過程を学びました。
「もったいない」という言葉を改めて教えていただき、とても良い経験になりました
この経験から、お米や食べ物に感謝する気持ちが芽生えた子どもたちでした!!
9月の誕生会がありました★
お月見集会をしました。
種差ハイキングに行ってきました!!
9月9日(水)
さくら・すみれ・ひまわり組の園児が種差ハイキングに行ってきました
今年もハイキング協力隊として、おじいちゃんおばあちゃんがお手伝いしてくださいました!!
天気は快晴
朝方まで雨が降っていたのはどこへやら…。
今回は種差の遊歩道コースと、種差少年自然の家のハイキングコースの2コースに分かれて歩きました
遊歩道コースは、まつぼっくりや海辺の花、コウモリ穴
を発見
少年自然の家のコースは、どんぐり、花、きのこ
を発見
目や耳、体全部で秋の自然を感じてきましたよ
ハイキングした後、種差の芝生に合流しお弁当タイム
たくさん歩いたのでお腹がぺっこぺこの園児たち
お家の方が作ってくれたお弁当をモリモリ、ペロリと食べていました
ひまわり組は、種差インフォメーションセンターを見学し、種差や八戸の海の展示物に興味津々
な様子で見ていました。
ハイキング協力隊のおじいちゃん、おばあちゃん方有難うございました
お弁当や様々な持ち物の準備、ありがとうございました!!
ハイキングお疲れ様でした~

8月の誕生会がありました♪
みたままつり★
お泊まり保育がありました♪
7月17日、18日に、ひまわり組のお泊り保育がありました
17日はお弁当を持ってプラネタリウムへGO
七夕
のお話しや、夏の星座
のお話しを聞きました。男の子たちは『さそり座』が印象的だったようです
午後は、クッキング
夕食のカレーの材料を、包丁を使って自分たちで切りました
にんじんが硬くて苦戦したり、玉ねぎが目に沁みて涙目になったり…いい経験をしましたよ
製作した『ひこうき
』を持って公園に行き、ひこうき飛ばし大会も開催
遠くまで飛んで大喜びでした!
夜はお待ちかねの「おたのしみ」の時間…
暗くなった園内を、なぞ解きしながら進む『なぞ解きゲーム』
…という名の、ちょっとした”きもだめし”
意外な子がリーダーシップを発揮したり、なぞ解きのヒラメキが冴えていたりと、
子ども達の新たな面を見ることができました
盛りだくさんな1日目を終え、夜はぐっすり
2日目は、朝のお散歩から始まりました。
朝露に濡れた草を歩き、朝露を指に乗せてみたり、野球部のお兄さんと挨拶を交わしたりと、楽しみながら歩きました。
朝ごはんは、フルーツたくさん
前日のクッキングで作った自分だけのゼリーも堪能
そんなこんなで2日間の楽しいお泊り保育も終わりを迎え、
お家の方が迎えに来ると「楽しかったー!!」と笑顔の再会でした
中には目に涙を浮かべ、寂しさや不安など、今まで我慢していた感情が溢れた子もいました
たった2日間でしたが、子ども達がひと回りもふた回りも大きく、たくましくなったなと実感しました。
お泊まりを見送ってくださったお家の方々、ありがとうございました